名作をYoutubeで聴く(42) 宮本輝を聴く
今日の名作をYoutubeで聴くは関西出身の現代小説作家の「宮本輝」の作品をいくつか選んできいてみます。今年の5月から、このシリーズをはじめ、孫向けの童謡・絵本作家の作品を除くと、ようやく、50人ほどの作家が登場したようです。中でも関西出身は数人ほどで、関西独特の表現が日本全体で受け入れられるには、さすがにいくつか、垣根があるようです。
最近は眼鏡がないと、本を読むことが難しくなり、新しい小説作品を読む機会が減りつつあります。何とか、横着して、BGMを流しながら、朗読で聴けば、良いだろうと、このシリーズを始めた次第です。とりあえず、150人ほどの作品が聴くことを目標にしており、毎回、作家さん、一人、2-3点も聴ければ充分でしょうか。
今日の「宮本輝」は兵庫県出身ですが、大阪の「河」を題材にして、太宰治賞を受賞し、同じ河シリーズの「蛍川」で芥川賞を受賞されて、一躍、全国的に有名になられた作家です。神戸の空襲を題材にした、「野坂昭如」と比較すると、正統派の文学作品を世に送り出している作家といえます。直木賞、芥川賞、太宰治賞の3賞の選定基準はよく分かりません。
この「宮本輝」はYoutubeを検索すると、御自分の作品の紹介に加え、多くの著名な作品の読みどころを数多く、平易に解説されておられ、将来、作家を目指す方には参考になるのでしょう。巷では直木賞、芥川賞の発表があり、新しい人気作家が登場してくる時期のようです。現代小説作家は今日の「宮本輝」が持つ、輝かしい賞暦が作家として、必須条件になるようです。若者の活字離れが進み、スマホやPCで手軽に本が読める時代に変化しています。出版業界もデジタル化に対応した、本つくりに変わってくる時代でしょうか。
ウキペデアで「人となり」を読むと、「雨宿りに立ち寄った書店で某有名作家の短編小説を読んだところ、書かれていた日本語が『目を白黒させるほど』あまりにひどく、とても最後までは読み通せなかった。かつて文学作品を大量に読んだことがある自分ならば、もっと面白いものが書けると思い、退社を決め、小説を書き始める。それでも数年は芽が出ず、生活も苦しくなる。其の折、知人を通じて作家・編集者で「宮本輝」の名付け親でもある池上義一(短編小説作家)に出会い、作家としての指導を受ける。同時に池上の会社に雇って貰う。」とあります。
太宰治賞や芥川賞を受賞し、一躍、流行作家になり、人生を一変したような作家でしょうか、ご苦労は大変だったそうです。現在では、太宰治、芥川龍之介以上の膨大な作品を世に出されています。まず、作品量に驚きます。年齢的にも、子供の時代の友達と出身高校は同じで、同時期、通った人のはずですが、普通のサリーマン人生とはどこで、変るのだろうかと思いました。
前置きが長くなりました。現代の流行作家だけに、本は数多くでています。Youtubeで検索すると、主な有名作品の朗読版他がいくつか、投稿されています。手許の作品とあわせる、充分満足できる日でしょうか。今日は手許の長編「泥の河」を聴きながら、「五千回の生死」、「手紙」と「蛍川 1987」の3点を選んで聴いてみることにします。
宮本輝作品をYoutubeで聴く
公開日 2021・10・24
作家名 宮本 輝
読み マ行
音源 Youtube
出生地: 兵庫県神戸市
死亡: ー
分類 現代小説
主な賞暦と作品
・ 1977年(昭和52年) - 『泥の河』で第13回太宰治賞
・ 1978年(昭和53年) - 『螢川』で第78回芥川賞
・ 1987年(昭和62年) - 『優駿』で第21回吉川英治文学賞
・ 2004年(平成16年) - 『約束の冬』で第54回芸術選奨文部科学大臣賞文学部門
・ 2010年(平成22年) - 『骸骨ビルの庭』で第13回司馬遼太郎賞
・ 2010年(平成22年) - 紫綬褒章
・ 2019年(平成31年) - 「流転の海」で毎日芸術賞
・ 2020年(令和2年) - 旭日小綬章[1]
主な代表作
・ 『泥の河』(1977年)
・ 『螢川』(1977年)
・ 『道頓堀川』(1978年)
・ 『錦繍』(1982年)
・ 『流転の海』(1984年-2018年)
・ 『優駿』(1982-86年)
・ 『彗星物語』(1992年)
2000年以降の作品抜粋
・ 『睡蓮の長いまどろみ』上・下、文藝春秋、2000年 のち文庫
・ 『森のなかの海』上・下、光文社、2001年 のち文庫
・ 『天の夜曲』(流転の海 第4部)新潮社、2002年 のち文庫
・ 『星宿海への道』幻冬舎、2003年 のち文庫
・ 『約束の冬』上・下、文藝春秋、2003年 のち文庫
・ 『にぎやかな天地』上・下、中央公論新社、2005年 のち講談社文庫 2012
・ 『花の回廊』(流転の海 第5部)新潮社、2007年 のち文庫
・ 『はじめての文学 宮本輝』文藝春秋、2007年
・ 『宮本輝全短篇』全2巻、集英社 2007年
・ 『骸骨ビルの庭』上・下 講談社、2009年 のち文庫
・ 『三千枚の金貨』上・下 光文社、2010年 のち文庫
・ 『三十光年の星たち』上・下 毎日新聞社、2011年 のち新潮文庫
・ 『慈雨の音』(流転の海 第6部) 新潮社、2011年 のち新潮文庫
・ 『水のかたち』上・下 集英社、2012年
・ 『いのちの姿』集英社、2014年
・ 『田園発 港行き自転車』上・下 集英社、2015年
ウキペデアほかより抜粋 宮本 輝は、日本の小説家。本名は宮本正仁。兵庫県神戸市に生まれる。後、愛媛県、大阪府、富山県に転居。関西大倉中学校・高等学校、追手門学院大学文学部卒業。サンケイ広告社でコピーライターとして働いたが、20代半ば頃から当時の呼称で「不安神経症」、現在のパニック症候群に苦しんでおり、サラリーマン生活に強い不安を感じていた。苦節を経て、いくつもの文学賞を受賞した。
手許CD(3) 泥の河、胸の香り、夜桜
Youtube検索結果
・ 宮本輝「泥の河」(朗読:橋爪功)
・ 朗読 宮本輝 五千回の生死
・ 朗読 『 手紙 』 宮本 輝 作
・ 【朗読】宮本輝「時計屋の息子」
・ 【猫と読む】宮本 輝「星々の悲しみ」【ちまのひとり言】
・ 蛍川 1987(映画化作品)
・ 宮本輝「錦繍」について語る
・ 『流転の海 第9部 野の春 - 宮本 輝』
・ 宮本輝「命の器」
・ 道頓堀川 宮本輝 朗読1
・ 宮本輝 「雨の記憶と楽園への唄々」 (TRAILER)
参 カフェトーク/宮本輝さん 2021_06_21
・他書評など、数多くあります。
作家補足事項 1977年(昭和52年)に自身の幼少期をモチーフにした『泥の河』で、第13回太宰治賞を受賞してデビュー。翌1978年(昭和53年)には『螢川』(「文芸展望」第19号、1977年10月)で第78回芥川賞を受賞し、作家としての地位を確立する。1987年(昭和62年)に『優駿』で吉川英治文学賞(歴代最年少40歳)および初代JRA賞馬事文化賞、2003年(平成15年)『約束の冬』で芸術選奨文部科学大臣賞(文学部門)、2009年(平成21年)『骸骨ビルの庭』で第12回司馬遼太郎賞、2010年(平成22年)秋紫綬褒章受章。この間、芥川賞選考委員を第114回(1996年)から162回(2020年)まで務める。
手許の「泥の河、胸の香り、夜桜」です。
長編の「泥の河」を昨日、聞いてみました。
![]() |
「朗読 手紙 」です。こんな作品もありました。 |
![]() |
「蛍川 1987」です。映画化作品が見つかりました。 |
コメント
コメントを投稿