自由時間のクラシック(第56回) Mendelssohn(3)
今日の自由時間のクラシックはメンデルスゾーンの「ピアノ協奏曲第1番Op25(2番Op40)」を選んでみました。メンデルスゾーンのVn協奏曲はご存知ない方はおられないぐらい、有名ですが、作曲に加え指揮・ピアノ演奏も得意なメンデルスゾーンはご存知の方は多くないかと思います。
今日は素晴らしいピアノ協奏曲としました。初演も自らピアノ演奏したと記録に残っているそうです。観衆を前に御自分でも幾度かトライしたようです、筆者も始めて聴きますが、なかなか、優れた曲です。本当に恵まれた、環境と才能を持ち合わせた人です。作品はVn協奏曲より、13年ほど前に、発表され、非常な好評を得たようですが、今日、演奏されないのは不思議です。
手許に1枚もないので、Youtubeに全面的に頼りました。検索結果は下の通りです。好きな、ユジャ・ワンのアルバムもあり、大満足です。プロの評価はテヴォーテ、ペライアです。是非、いくつかお試しください。レコ芸500も紙面の関係で採りあげなったと思われます。
今日のお勧め曲
今日は素晴らしいピアノ協奏曲としました。初演も自らピアノ演奏したと記録に残っているそうです。観衆を前に御自分でも幾度かトライしたようです、筆者も始めて聴きますが、なかなか、優れた曲です。本当に恵まれた、環境と才能を持ち合わせた人です。作品はVn協奏曲より、13年ほど前に、発表され、非常な好評を得たようですが、今日、演奏されないのは不思議です。
手許に1枚もないので、Youtubeに全面的に頼りました。検索結果は下の通りです。好きな、ユジャ・ワンのアルバムもあり、大満足です。プロの評価はテヴォーテ、ペライアです。是非、いくつかお試しください。レコ芸500も紙面の関係で採りあげなったと思われます。
今日のお勧め曲
日時(date) | 25-May-18 | ||
ジャンル(Genre) | ロマンテック楽派 | ||
音源(sound source) | Youtube | ||
作曲者(composer) | Mendelssohn | ||
分類(Classification) | 協奏曲 | ||
曲名(Song Title) | ピアノ協奏曲第1番Op25(2番Op40) | ||
演奏者(Performer) |
|
||
指揮者(conductors) | |||
楽団(Orchestra) | |||
専門家推薦盤(Expert recommendation ) |
|
ユジャ・ワン | |
|
テボーテ | ||
|
|||
|
ギレリス | ||
|
ペライア | ||
|
プレトニョフ | ||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
推薦図書(Recommendation book) | クラシック音楽鑑賞辞典414 | ||
レコ芸500NA | |||
ピアノの名曲1053 | |||
200CD協奏曲 | |||
コメントウキペデア他より | 22歳の時の作品。ピアノ協奏曲としては、ピアノと弦楽のための協奏曲イ短調(1822年)、2台のピアノのための協奏曲(ホ長調と変イ長調の2曲:1823年と1824年)に次いで作曲され、初めて出版された。メンデルスゾーン独特の豊かなメロディーと、特に第2楽章アンダンテに色濃く漂うポエジーが聴く者の心をとらえ、第2番ニ短調と共に人気がある。 | ||
Mendelssohnその他お勧め曲 | 無言歌 子守唄 | ||
弦楽四重奏曲1-4番 | ◎ | ||
チェロソナタ | ◎ | ||
![]() |
この人の演奏は素晴らしい |
![]() |
ペライアの2番はいかがでしょうか |
コメント
コメントを投稿