毎日のクラシック曲(第249回) Beethoven
今日のお勧め曲はベートーヴェンの「ピアノ協奏曲 第1番 Op.15]を選びました。ベートーヴェンは5つのピアノ協奏曲を作りました、この曲は1番となっていますが、実は2番だそうです。これまで、3,4,5番は紹介しました。残りは同じ有名な2番だけとなります。
この1番の初演はベートーヴェン自身が演奏し、曲はピアノの弟子である公爵夫人に献呈したとあります。この時期はかなり、ピアノ曲を手がけていた様で若い時の名作のひとつといわれています。
有名な曲だけに100枚近いアルバムが出ています。この中から、6-7枚選ぶとなると、至難です。大巨匠・巨匠にお伺いして3-4枚ほどはすぐ決まりますが、手許と照らして、並び替え、ないものをYoutubeで検索すると、下のリストのようになりました。お勧めはレコ芸500プロ推薦に従っています。
アルゲリッチ、ポリーニは仕方ないとしても、日本人の演奏家が顔を出さないのが、残念です、内田、中村は入っても良いと思うのですが?、アンスネスとミケランジェリは手許になく、Youtubeで検索しマイライブラリーに加えました。アンスネスは若手で、評価が高いだけに名演奏です。ぜひ、お試し下さい。
今日のお勧め曲
日時(date) | 13-Feb-17 |
ジャンル(Genre) | Classic |
音源(sound source) | CD |
TV局 | |
作曲者(composer) | Beethoven |
分類(Classification) | 協奏曲 |
曲名(Song Title) | Piano Concerto #1 Op. 15 |
演奏者(Performer) | Martha Argerich |
指揮者(conductors) | Giuseppe Sinopoli: |
楽団(Orchestra) | Philharmonia Orchestra |
専門家推薦盤(Expert recommendation board) | Maurizio Pollini; Claudio Abbado: Berlin Philharmonic Orchestra |
Alfred Brendel, Simon Rattle; Vienna Philharmonic Orchestra | |
Friedrich Gulda/Boehm WP | |
Wilhelm Backhaus/HSI | |
Glenn Gould; Vladimir Golschmann: Columbia Symphony Orchestra | |
Leif Ove Andsnes - Ludwig van Beethoven (1770-1827) - op.15 Youtubeより | |
András Schiff; Bernard Haitink: Staatskapelle Dresden | |
Beethoven - Piano Concerto No. 1 (Michelangeli, Giulini) - YouTube | |
Beethoven - Piano Concerto No. 1/ Ronald Brautigam - I Allegro con . | |
推薦図書(Recommendation book) | クラッシク音楽鑑賞辞典 292 |
レコ芸名曲名盤500 41 | |
クラッシク不滅の名盤1000 | |
名盤鑑定百科協奏曲編 | |
不滅の名曲はこのCDで | |
ピアノ名曲名盤1053 | |
コメント | ベートーヴェンのピアノ協奏曲はこれまで、3,4,5番と紹介いたしました、今日は1番です、さすがに有名な曲だけに、選択に困ることなく、プロの推すCDの中で7枚が手許にありました、実際はもっととあるかと思います。しかし、抜けているアルバムもいくつかありました。たまたま、NHKでアンスネスのピアノ曲を聴いていたので、この曲がないか調べたが手許になかった。さらに、ミケランジェリ、ブラウデイハムの曲はYoutubeのお世話になりました。 |

昨日は半年振りに、陶芸教室の作品即売会の「売り子」をやってきた。市民の月次バザーで陶芸作品を販売する仕組みで、利益を目的とせず、教室で作った作品を並べ200-300円/点ほどで販売する。市民の方は格安でいい器が手に入る。教室の活動を知っていただくのが主旨で、5-6年は続いている。先生やベテランメンバの作品が出品される、ほんのわずかな収益は、会の運営の補助にあてる、健全なシステムで、作る人も「売り子」もボランテアで進められている。我々は市の設備が格安で使わせてもらえるので、このボランテアは当然と思っている。しかし、寒い日は出足も悪く、売り上げも少ないようだ。
コメント
コメントを投稿