毎日のクラシック曲(第259回)Mozart&「原色日本の美術」の中古本について
今日のお勧め曲はモーツアルトの「セレナード 第10番 グランパルテータ」を選びました。この曲は13菅楽器のためのセレナードともいわれています。セレナード曲はデイヴェルテメントと交響曲の中間規模の曲といわれています。
この曲は7楽章もある、大きな編成を持つ、非常に有名な曲で、殆どのクラシックの解説書に、漏れることなく推薦されています。モーツアルトの晩年の200曲近い作品の中で屋外音楽の最高傑作に入る曲です。
また、これだけの管楽器の名手をそろえるのは大変だといわれています。グランパルテータはモーツアルトが直接付けた履歴はないようです。
手許に7枚のアルバムがありました。名曲をじっくり聞き比べることが出来ます。プロの推す曲は下の表の通りですが、筆者はBerlin Philharmonic Wind EnsembleとHerreweghe/Harmonie de l'Orchestre des Champs Elyséeをお勧めします。
今日のお勧め曲
海外の方が興味をもたれている、古都(京都・奈良)のブログを書く上で、建物・仏像・絵画を中心に美術本としていい本(原色日本の美術)を見つけました。昨年の10月から、アマゾンで何回かに分けて、1冊、300-1000円程度で、程度の良い大型中古本が購入できました。いい本ですので、リストを参考までにご紹介します。
この曲は7楽章もある、大きな編成を持つ、非常に有名な曲で、殆どのクラシックの解説書に、漏れることなく推薦されています。モーツアルトの晩年の200曲近い作品の中で屋外音楽の最高傑作に入る曲です。
また、これだけの管楽器の名手をそろえるのは大変だといわれています。グランパルテータはモーツアルトが直接付けた履歴はないようです。
手許に7枚のアルバムがありました。名曲をじっくり聞き比べることが出来ます。プロの推す曲は下の表の通りですが、筆者はBerlin Philharmonic Wind EnsembleとHerreweghe/Harmonie de l'Orchestre des Champs Elyséeをお勧めします。
今日のお勧め曲
| 日時(date) | 1-Mar-17 |
| ジャンル(Genre) | Classic |
| 音源(sound source) | CD |
| TV局 | |
| 作曲者(composer) | Mozart |
| 分類(Classification) | 管弦楽曲 |
| 曲名(Song Title) | Serenade #10 K 361, "Gran Partita" |
| 演奏者(Performer) | |
| 指揮者(conductors) | Frans Brüggen |
| 楽団(Orchestra) | |
| 専門家推薦盤(Expert recommendation board) | Nikolaus Harnoncourt |
| Orpheus Chamber Orchestra | |
| Berlin Philharmonic Wind Ensemble | |
| Herreweghe/Harmonie de l'Orchestre des Champs Elysée | |
| Wilhelm Furtwängler | |
| Neville Marriner: Academy Of St. Martin In The Fields | |
| W. A. MOZART Serenata Gran Partita kv 361 (Böhm) - YouTube ベーム盤 | |
| Zefiro Ensemble Mozart Gran Partita - 1: Largo, molto allegro - YouTube | |
| 推薦図書(Recommendation book) | クラッシク音楽鑑賞辞典203 |
| レコ芸名曲名盤500 266 | |
| クラッシク不滅の名盤1000 | |
| 不滅の名曲はこのCDで | |
| モーツアルト名盤大全 | |
| クラッシク名盤鑑定百科 管弦楽編 | |
| コメント | モーツアルトのセレナードの中で、超有名な曲の一つ、最近は当時の編成に近い、小編成のアンサンブルで演奏される。あまり聞いたことのない、アンサンブルの名演奏があり、久し振りに名曲を聴き比べることが出来た。フルトヴェングラーや、カールベームのアルバムもある。もう少し手許にあるかもしれないがとりあえず7枚もあり充分でした。ゼフイーロアンサンブルは初めて聞く名でYoutubeで検索できた。、 |
海外の方が興味をもたれている、古都(京都・奈良)のブログを書く上で、建物・仏像・絵画を中心に美術本としていい本(原色日本の美術)を見つけました。昨年の10月から、アマゾンで何回かに分けて、1冊、300-1000円程度で、程度の良い大型中古本が購入できました。いい本ですので、リストを参考までにご紹介します。
| 原色日本の美術(小学館) | |
| 巻名 | 表題 |
| 2 | 法隆寺 |
| 3 | 奈良の寺院と天平彫刻 |
| 4 | 正倉院 |
| 5 | 密教寺院と貞観彫刻 |
| 6 | 阿弥陀堂と藤原彫刻 |
| 8 | 絵巻物 |
| 9 | 禅寺と石庭 |
| 10 | 中世寺院と鎌倉彫刻 |
| 11 | 水墨画 |
| 12 | 城と書院 |
| 13 | 障屏画 |
| 14 | 宗達と光琳 |
| 15 | 桂離宮と茶室 |
| 16 | 神社と霊廟 |
| 17 | 浮世絵 |
| 18 | 風俗画と浮世絵師 |
| 19 | 南画と写生画 |
| 20 | 南蛮美術と洋風画 |
| 27 | 在外美術(絵画) |
| 28 | 請来美術(絵画・書) |
| 30 | 近代の日本画 |

コメント
コメントを投稿