奈良撮り歩き(7)西の京の薬師寺を巡る

  今日の奈良撮り歩きは西の京の薬師寺をご案内いたします。奈良には薬師寺が3つ有ります。本薬師寺、新薬師寺、と今日ご案内の薬師寺となります。関係があるのは、本薬師寺で、橿原市にあり、遺功として金堂や東塔の礎石が残っています。最近の説によると、有る時期、両方の寺が存在し、飛鳥や藤原京にあった、寺院が平城京遷都(710年)に伴い、移ってきたといわれ、古い薬師寺が残り、新しく、西の京の薬師寺が建てられたようであります。

 一方、新薬師寺は病気平癒のため、天皇家が草創した寺で「十二神将像」で有名で、奈良市内の春日大社に近い土地にあり、今日の薬師寺とは関係がないようです。今日の、この、薬師寺幾度か火災で焼け、再建されたが、NHKのTvドラマに登場する、筒井順慶の戦火(1528年)により、東塔のみ焼け残ったそうです。

 今日の薬師寺は昭和の世に「橋本凝」と「高田好胤」管長が伽藍の再建に尽力され、次々と、堂宇が再建されて現在に至り、戦火でなくなった伽藍を再建されました。したがって、建物が、比較的に新しい寺院です。主な建物では、重文の南門、国宝の東塔です。仏像では一番の見所は薬師寺本堂の三尊像でしょうか。お勧め時期は花会式の頃がベストでしょう。三尊像以外にも素敵な仏像の宝庫です。

 先ず、本堂の薬師如来と月光菩薩と日光菩薩をご覧ください。金色に輝いていた像が、度重なる、戦火で、黒く輝いていますが、薬師様は浄瑠璃浄土におられ、昔から、人々の身近なお祈りをかなえてくれる、仏様です。月光菩薩と日光菩薩は3mを超える巨大な仏像です。薬師如来の台座に組まれた足に美しい輪宝がご覧になれます。さらに、この薬師如来像の台座は異形な浮き彫りのデザイン(邪鬼 国宝)が特に素晴らしいので、じっくりご覧ください。

 また、珍しい、仏足石の足跡の文の「瑞祥文七相」も見落とさないで、ご覧ください。お百度まいりの原型といわれています。筆者が訪れた時は、建物の見所の一つ、東塔の三重塔は改築中で見ることができませんでしたが、今年3月以降はご覧になれそうです。落慶法要を終えると、一般公開もされます。コロナもあり、訪れる時期は事前にチェックする必要があります。早く、優美な東塔の三重塔と、上部の水煙を見たいところです。

 薬師寺の仏像は見落としているのが、かなりあるようで、奈良は車で巡らずに、足で廻るべきと痛感しています。コロナが収まるとい先ず、ここの寺から訪れてみたい。今日は「原色日本の美術5」と「日本の仏像 奈良編」という、奈良の仏像に詳しい手許の資料*を基にできるだけ、グーグルで写真を検索して、スライド集に追加して、入れてみました。どちらも、大型本で、携行は困難ですが、事前に図書館でも、ご覧になれます。


 *「原色日本の美術5」奈良の寺院と天平彫刻 小学館編 S59年発行

  「原寸大日本の仏像 奈良編」講談社編 2008年発行

  「奈良 仏像めぐり」JTBパブリッシング編


「薬師寺案内図」です。唐招提寺に行く途中の
「玄奘三蔵院
」もお立ち寄りください。新しい建物ですが、
平山郁夫の「大唐西域壁画」がご覧になれます

薬師寺・唐招提寺付近案内です。近鉄「西の京駅」から徒歩数分に有ります。


今日の寺社データ



「南大門 重文」です。駅と反対の駐車場側にあります。

「薬師寺本堂」です。中に薬師三尊像がおられます。
詳細はスライドをご覧ください。

「薬師寺三重塔 東塔」です。現在改修中で、修理前の写真です。
裳腰、木組、水煙のデザインは愉しみでしょう。


薬師寺三重塔 西塔」です。比較的新しく朱色が素晴らしく、何年か後は
見事な建築物の風合いになります。




コメント

このブログの人気の投稿

名作をYoutubeで聴く(36) 新田次郎作品を聴く

名作をYoutubeで聴く(43) 司馬遼太郎を聴く

名作をYoutubeで聴く(29) 山本周五郎&松本清張の作品を聴く