投稿

5月, 2021の投稿を表示しています

続自由時間のクラシック(408) 日本人名指揮者(3)小林研一郎を聴く

イメージ
   今日の続自由時間のクラシックは今年81歳を迎えられた、日本を代表する、指揮者の一人である、「 炎のマエストロ 」の「 小林研一郎 」のアルバムをいくつか選んで聴いてみることにします。このブログを書き始めて、少し、気になっていたのは、前回の佐渡裕もそうですが、欧州の著名オーケストラで修行して、日本に帰国して、国内のオーケストラでタクトを振るという仕組みでしょうか。現在も客演で各国で活躍されているのでしょうか。小澤征爾と同じ道を選んでおられます。 「 小林研一郎 」の場合はハンガリー、オランダ、チェコなどのオーケストラでの指揮活動が多い。それぞれのオーケストラから、招請があったから、だろうか。1974年:第1回ブダペスト国際指揮者コンクール第1位、特別賞、以来、活躍されて、膨大な指揮作品の録音が残っています。  今日はその中でYoutubeで聴くことのできる、ほんの片鱗だけですが、時間の許す限り、聞いてみたいと思います。Webなどによると「小林はその情熱的な指揮振りでいつの間にか「炎の…」と呼ばれ「コバケンさん」とプロの楽団ばかりかアマチュア音楽家からも慕われているというわけです。本人もそういう期待に応えようとするのか、ちょっとしたアゴーギグに恣意的ところや強弱を強調するところがあって、その激しい身振りや大きなうなり声に聴衆が大喜び」と批評もあるようです。 「これまでにハンガリー国立フィル、チェコ・フィル、アーネム・フィルをはじめ、日本フィル、読売日響など国内外の名立たるオーケストラと数多く共演。ハンガリー政府よりリスト記念勲章、ハンガリー文化勲章、星付中十字勲章、ハンガリー文化大使の称号を、国内では文化庁長官表彰、旭日中綬章を授与された。現在、日本フィル桂冠名誉指揮者、ハンガリー国立フィル桂冠指揮者、東京藝術大学名誉教授、東京文化会館音楽監督などを務める。」とあります。  詳細はウキペデア、HPをご参照ください。  レコ芸500ではベルリオーズの「ロメオとジュリエット」、スメタナ「我が祖国」とチヤイコフスキー交響曲の「1,2,3番」の6点が日本のプロ評論家の高い評価があります。筆者の、 手許には5枚ほどあるようです。 今日Youtubeで20分以上のアルバムに限定して、検索してみました。 マエストラの得意な「チャイコフスキー」の交響曲ははずせないようですので、1

名作をYoutubeで聴く(10)江戸川乱歩&菊池寛を聴く

イメージ
 今日の名作をYoutubeで聴くは明智探偵の推理小説で有名な「 江戸川乱歩 」と文豪で有りながら、実業家、芥川賞、直己賞を創設したことで知られる「 菊池寛 」の2人の作品から、いくつか採り上げて、聴いてみることにします。今日の二人は、新人作家の登竜門の文学賞を創設した作家です。二人とも90点近く、青空文庫に投稿されており、お持ちのスマホで、愉しむ事ができます。 二人の「人となり」をウキペデア他でまとめてみますと、「 江戸川乱歩 」については①最初の筆名は江戸川藍峯(ランポウ)でした戦争中は小松龍之介の名前で子供向けの科学読物を書いていました。本名は平井太郎。「 江戸川乱歩 」は実際に探偵事務所に勤務していたことがあるようです、②江戸川乱歩賞の副賞賞金は1000万円、国内最高クラスです。受賞者は主催出版社が強力にバックアップしてくれるため、続けて活躍する作家が多いようです。「直木賞を受けて消えた作家はいても、乱歩賞を受けて消えた作家はいない」と言われています。③子供の頃から親の仕事の都合で引越しを繰り返していました。大人になって自分で住む場所を選べるようになっても住処を転々とし、生涯で46回の引越しをしています。最後に住んだのが、池袋の立教大学に隣接した土蔵付きの借家でした。乱歩はここが気に入り、昭和27年に自ら買い取り、亡くなるまで住みました。」とある。 「 菊池寛 」は豪放快楽な作家で、①京大卒業までの、学業の遍歴は信じられない経歴を持った人です。相当支援する人がいたようで、著名な学校を通して、 芥川、夏目漱石など 多くの、作家仲間を得たようです。②京大を卒業後、「時事新報」記者を勤めるかたわら、「恩讐の彼方に」等の短編小説を発表して、新進作家としての地位を確立した。さらに面白さと平易さを重視した新聞小説『真珠夫人』で、一躍、流行作家になった。③その一方、鋭いジャーナリスト感覚から1923年、「文藝春秋」を創刊、文芸家協会会長等を務め、“文壇の大御所”と呼ばれた。第二次世界大戦後、公職追放を受け、その解除をみないまま昭和23年3月6日狭心症のため没した。」とある。  今日の二人の膨大な作品から、Youtubeで聴ける作品をいくつか選んでみます。「 江戸川乱歩 」は代表作の「人間椅子」は何度も聴いていますので「 D坂の殺人事件 」、「 黒蜥蜴 」と「 一枚の切符

名作をYoutubeで聴く(9)志賀直哉&岡本かの子を聴く

イメージ
 今日の名作をYoutubeで聴くは小説の神様の「 志賀直哉 」と、自由奔放に生きられた女性を代表する「 岡本かの子 」の作品を選んで、Youtubeで聴いてみることにします。どちらも、没後、50年を超えていますので、青空文庫でも、数多く投稿されており、主だった作品は読み通すことができるようです。 青空文庫では2人とも100件は超える、作品が出ています。  筆者はこのブログを書き始めて、昔、読んだ記憶のある、小説の朗読を、BGM*を聴きながら、夜中、聴くようになりました。多くの小説は50年ほど前に買った、文学全集にも、ありますが、活字が小さく、現在は殆ど、読まずに、埃を被っているようです。  このブログに新しい、作者が出てくると、なぜ、こんな小説がかかれたのかを知る上で、「人となり」を読むようにしていますが、最近は、ウキペデアや、Webに、書評が多く公開されています。今日の2人について、「人となり」をwebで解説されている、内容を簡単に記します。 「 志賀直哉 」が小説の神様といわれるには、他人の文章を褒める時「目に見えるようだ」と表したという.作者が見た,屋台のすし屋に小僧が入って来て一度持ったすしを価をいわれ、また置いて、出て行った,という情景から生まれた「小僧の神様」をはじめ,すべて「目にみえるよう」に書かれた小説が素晴らしい。  芥川龍之介が晩年、『文芸的な、余りに文芸的な』の中で、志賀直哉の文章が最高だと評しております。物語の筋書きが素晴らしいというタイプというよりは(もちろん素晴らしいものもたくさんあります)、私小説のような、ありのままの人生をこう作家らしい視点で心情、考えを無駄を省いた簡潔な文章で、奥深く描いていく、そういう小説家で、神様なのです。とあります。「和解」は父親とわだかまりの修復、「城之崎にて」は鉄道に轢かれそうになった、「 志賀直哉 」の恐怖からなどが主題になっているそうです。  次は「 岡本かの子 」です。川崎高津の大地主の娘で、生活の苦労なく、育った女性が、恋愛し、結婚し、世帯の苦労をして、亭主がいるのに、2階に愛人を同居させるとういう、現在でも、不可思議な女性の作家といわれています。亭主が諷刺画で収入をえて、生活が安定しても、子育てはしないなど、多くの逸話が残っています。ちなみに「岡本太郎」は彼女の息子だそうです。「わが道を行く」の

続自由時間のクラシック(407) 日本人名指揮者(2)佐渡裕を聴く

イメージ
  今日の続自由時間のクラシックは現在、日本で、最も人気と実力のある指揮者「佐渡裕」を選んでいくつか聴いてみることにします。公式サイトやWeb等から「人となり」をまとめると、①1987年アメリカのタングルウッド音楽祭に参加。その後、故レナード・バーンスタイン、小澤征爾らに師事。89年新進指揮者の登竜門として権威あるブザンソン国際指揮者コンクールで優勝、国際的な注目を集める。95年レナード・バーンスタイン・エルサレム国際指揮者コンクールで優勝し、「レナード・バーンスタイン桂冠指揮者」の称号を授与される。  ②2015年よりオーストリアで110年以上の歴史を持つトーンキュンストラー管弦楽団音楽監督を務めている。③欧州の拠点をウィーンに置き、ヨーロッパにて一流オーケストラへの客演を毎年多数重ねている。欧州での活躍は目覚ましく、絶大な人気を誇っている。  ④日本国内では兵庫県立芸術文化センター芸術監督、シエナ・ウインド・オーケストラの首席指揮者を務める。⑤一方、1999年から、佐渡さんは毎年12月初旬に大阪城ホール(大阪市中央区)で開催されている「サントリー1万人の第九」の指揮者を務めることになった。全国から応募した1万人の大合唱団が第九を歌う画期的なコンサートを指揮している。  レコ芸500シリーズでは「 バーンスタイン・シフォニエッタダンス 」の1枚だけでした。手許のアルバムも数枚しかありませんので、Youtube が頼みでした。人気の名指揮者のアルバムが 著作権上の制約がある中 で検索して聴けるか、不安でしたが、意外に数多く、アルバムを見つけることができました。ヨーロッパでの客演指揮やオペラ指揮のDVDなどはさすがに、著作権の関係でみつかりませんでした。  今日は下のリストからいくつか選んでみることにします。 今日は数多い作品からまず、手許の「ドヴォルザークの9番」を聞きながら、ブログをまとめましたので、「 Symphonic Dances from West Side Story 」、「 【佐渡/シエナ】祝典序曲 」、「 Nobuyuki Tsujii x Yutaka Sado in Vienna 2015 」と「 アルメニアン・ダンス Part 1  」の4点を選んできいてみます。いずれ、ヨーロッパ公演も公開されることを期待します。 今日のお勧め曲 公開日

続自由時間のクラシック(406) 日本人名指揮者(1)朝比奈隆を聴く

イメージ
  今日の続自由時間のクラシックは、数少ない、日本の名指揮者、演奏家のアルバムを採りあげていく予定です。今後、しばらく、ウキペデア他より「人となり」情報とYoutubeによる、 主なアルバムの 検索結果、手許保有のアルバム数などを下のエクセルフォームで整理し、毎回、数枚の名アルバムを聴いてみることにします。  今日は第1番で、関西だけでなく、日本を代表する名指揮者「 朝比奈隆 」のアルバムをいくつか選んで聴いてみたいとおもいます。「 朝比奈隆 」の名盤を「レコ芸500」で調べてみると、「ブラームス交響曲1番」、「ブルックナー交響曲5,7番」の3点が日本のプロの評論家の推す、アルバムで、少し、がっかりしました。大阪フイルの知名度が物語っているのでしょうか、手許にもなぜか、3枚しかありません。  この人はブルックナーを日本に広めたことで知られています。半世紀を超える指揮活動で、膨大な録音が残っています。今日は出来るだけ、数多くYoutubeで名曲を検索して、朝比奈節を聴こうと思います。朝比奈隆の代表作品はメジャーな作品はブルックナー、ベートーヴェン、ブラームスの新3Bで、Youtube検索で時間を掛けると、ほぼ、全曲揃うのではないかと思うぐらい、投稿されており、手軽にお愉しみになれそうです。  特に、録音状態にいい、演奏をピックアップして、御自分のライブラリーとされてはいかがでしょうか。今日は、このブログをまとめながら、手許の「ドヴォルザーク9番」を聞き終え、下の表から●印のついたアルバムから1点、 「 ブラームス:交響曲 第1番  」と他に「大 栗裕 大阪俗謡による幻想曲 」、 「 R.シュトラウス:アルプス交響曲 」の計3点を追加して、聴くこととします。有名な長時間のブルックナー作品については、今後の愉しみに残しておきます。少し、マニュアックな選曲となりましたが、適宜、追加検索して、お愉しみください。 今日は②項にこれまで、お勧めしてきました。日本人作曲家の集約リストと、③項にレコ芸500シリーズ (名曲名盤500 2017年版)で、登場する。日本の名指揮者、演奏家のアルバムを集約した結果を記しておきます。今後、この表から、各分野別に順次、名アルバム(3-5枚以上のノミネート)を検索して、聴いていきます。 ①今日のお勧め曲 公開日               

続自由時間のクラシック(405) 日本人作曲家と演奏家特集(14)吉松隆を聴く

イメージ
  今日の続自由時間のクラシックは日本人作曲家シリーズの最後の人として、「 吉松隆 」を選んでみました。「 吉松隆 」はこのブログでお勧めするのは3回目となります。筆者は特に、この人の曲が好きな理由は3点あります。  ①番は著書の「クラシックの 自由時間 」*を読み、リタイア後、現在のブログを書き始めるきっかけとなったこと。②我が家も鳥好きであったこと(文鳥が30年以上いた。)③作品の素晴らしさ(現代音楽で、膨大な作品がありますが、親しみ易い作品)であります。  これまでご紹介の通り、多くの日本人著名作曲家がおられますが、特に、この人の曲をこよなく、愉しんでいます。このブログを発信以来、カナダ・アメリカ・フランス・ウクライナ他、海外在留邦人の方も含め、お蔭様で、世界中に延べ、13万回をこえる、視聴回数を得ています。今日は日本の誇る、作曲家を世界に発信したいと思います。  日本語だけですと、外国の方の視聴が少なくなりますので、英文で曲の紹介があれば、出来るだけそのまま、表記しています。今日はこれまで、お勧めしていない、「 吉松隆作品 」をYoutubeで検索し、聴いてみることにし、先ず、20分以上の曲を選んでいます。短い名曲も検索すると、まだまだ、みつかるかと思います。 「 吉松隆 」氏の場合は積極的に、Youtubeでの公開を取り組んでおられるようで、著作権上の制約も少なく、名曲を手軽に愉しむ事ができます。是非、追加検索して、お愉しみください。これまで、お勧め下曲には●印、今回、追加して聴きたい曲に★印をつけておきました。ご参考にして、時間の許す限り、いかがでしょうか。 今日は★印を中心に「  Atom Hearts Club, Suites 」、「 Pleiades Dances I-V 」、「 Pegasus Effect 」、「 雅楽「鳥夢舞」 」、「 Within Dreams, Without Dreams 」の5点を聴いてみることにします。 尚、今日で作曲家シリーズを終え、明日から日本を代表する、指揮者・演奏家シリーズを開始いたします。 *「200CD クラシックの自由時間」立風書房、吉松隆 構成・編 1995年発行 今日のお勧め曲 公開日                          2021・5・26 作曲家名