今日のお勧め曲(73)Prokofiev(1)
しかし、この区分は曖昧で、明確でない、大きな大戦を区切りとするならば、第2次世界大戦とする説もある。あと、10年もすると、第2次世界大戦直後の作曲も古典扱いとなるだろう。
この、プロコフィエフはピアノ演奏家であるからか、ピアノ協奏曲3番が特に有名だが、交響曲・組曲も作曲していくつか知られた曲がある。ヴァイオリン曲は始めて、聴いた。この時期のロシアの曲と言うと、暗いイメージが先行するが、予想に反して、どちらもいい曲で2番は綺麗な旋律をもつ、わかりやすい曲といわれるそうだ。
パールマン、チョン・キョン・ファ、ギルシャハムを聴いてみた。第2番とショスターコーヴィチの2番をカップリングしているCDがいくつかあった。(Vengerov、 Mullova)、プロのお勧めのDオイストラフが良さそうだがなかった。
今日のお勧め曲
| 日時(date) | 12-May-16 |
| ジャンル(Genre) | Classic |
| 音源(sound source) | CD |
| TV局 | |
| 作曲者(composer) | Prokofiev |
| 分類(Classification) | 協奏曲 |
| 曲名(Song Title) | Violin Concertos#1,2 |
| 演奏者(Performer) | Kyung Wha Chung |
| 指揮者(conductors) | André Previn |
| 楽団(Orchestra) | London Symphony Orchestra |
| 専門家推薦盤(Expert recommendation board) | |
| Gil Shaham; André Previn: London Symphony Orchestra | |
| Viktoria Mullova; André Previn: Royal Philharmonic Orchestra #2 | |
| Maxim Vengerov #2 | |
| Itzhak Perlman; Gennadi Rozhdestvensky: BBC Symphony Orchestra#1,2 | |
| クラッシク音楽鑑賞辞典 855 | |
| 推薦図書(Recommendation book) | レコ芸名曲名盤500 332 |
| クラッシク不滅の名盤1000 | |
| 名盤鑑定百科 協奏曲編 | |
| 不滅の名曲はこのCDで | |
| コメント | 現代曲になるのか、限られた演奏家に集中する、2番は綺麗な旋律を持つ曲で、1番もいいのでは、まったく始めて聴いた。必ずしも、手元に、プロの推奨盤があるとは思えないが、いくつかあった。レコ芸300ではまったくなく、500で#1が追加された。 |

三菱自動車が、日産の傘下となった。関西に戻る前、長年、「パジェロIO]を乗っていたが、いい車だった。致命的なトラブルで、企業の存続が厳しくなることが、これまでも、いくつかあった。往々にして、責任ある人の、ヒューマンエラーや思い込みに起因するようだ、競争に勝つための手段に誤りがあったようだ。
シャープ・東芝と業績悪化のニュースに枚挙のいとまがない。今後も、続くだろうが、人間は必ずミスをする前提で、相互チェック出来る機能を強化しないといけない、どうしても、独善的になる思うのだが、株が下がって困るひとが多いのでは。
コメント
コメントを投稿