今日のお勧め曲(72)Saint-Saens&主なチェロ協奏曲作曲家
今日のお勧め曲は久しぶりにチェロの曲を聞きたくて、サン・サーンスの「チェロ協奏曲第1番」としました。チェロの協奏曲はかなりありますが、この曲は長さも丁度よく、演奏会で1番目に披露されることの多いが、まず、上手で音が綺麗でなければならない曲だそうだ。いくつか、聞き比べて下さい。イッサ・リースがプロの評判が良い。残念ながら、手持ちになかった。
チェロ協奏曲を昨日の参考書から抜き出した結果を整理してみました。添付しておきます。ヴァイオリンやピアノの協奏曲に比べ、少ないので、簡単に聴き比べて、楽しめます。有名な演奏家も、20人程です。筆者はこのチェロとヴィオラの曲が波長が合うのか、特に好きで良く聴いています。
①今日のお勧め曲
チェロ協奏曲を昨日の参考書から抜き出した結果を整理してみました。添付しておきます。ヴァイオリンやピアノの協奏曲に比べ、少ないので、簡単に聴き比べて、楽しめます。有名な演奏家も、20人程です。筆者はこのチェロとヴィオラの曲が波長が合うのか、特に好きで良く聴いています。
①今日のお勧め曲
| 日時(date) | 11-May-16 |
| ジャンル(Genre) | Classic |
| 音源(sound source) | CD |
| TV局 | |
| 作曲者(composer) | Saint-Saens |
| 分類(Classification) | 協奏曲 |
| 曲名(Song Title) | Cello Concerto #1 |
| 演奏者(Performer) | ジャクリーヌ・デュ・プレ |
| 指揮者(conductors) | ダニエル・バレンボイム指揮 |
| 楽団(Orchestra) | ニューヨークフイル |
| 専門家推薦盤(Expert recommendation board) | |
| Mstislav Rostropovich; Carlo Maria Giulini: London Philharmonic Orchestra | |
| János Starker; Antal Dorati: London Symphony Orchestra | |
| Lynn Harrell; Neville Marriner: Cleveland Orchestra | |
| Ma, Yo-Yo/Maazel, Lorin/Orchestre National De France | |
| Mischa Maisky (Cello) & Orpheus Chamber Orchestra | |
| Han-Na Chang; Mstislav Rostropovich: London Symphony Orchestra | |
| クラッシク音楽鑑賞辞典 631 | |
| 推薦図書(Recommendation book) | レコ芸名曲名盤500 367 |
| クラッシク不滅の名盤1000 | |
| 名盤鑑定百科 協奏曲編 | |
| 不滅の名曲はこのCDで | |
| コメント | 前回のレコ芸300から追加になった曲、フルニエとリス盤(2番のみ)が見あたらなかったが、そのほかの主だったメンバの曲は揃っていた。夭折した、デュ・プレ盤を1番に持ってきた。この時期にバレンボイムが指揮しているのかと思う珍しい組み合わせだ。この曲をみるにつけて、Vcは充実したメンバが揃っている。チェロ協奏曲を整理してみた。意外と少ない。 |
②主なチェロ協奏曲作曲家 (200CDヴァイオリンより)
今後、残りの曲も順次、ご紹介して楽しみたいと思います。*はチェロの表題がないが、
チェロを主体とする曲です。
チェロを主体とする曲です。
| 主なチェロ協奏曲の作曲家リスト |
| ポッケリーニ |
| ハイドン 済み |
| シューマン |
| サン・サーンス 済み |
| チャイコフスキー * 済み |
| ラロ |
| ブラームス * |
| ドヴォルザーク 済み |
| Rシュトラウス * |
| エルガー 済み |
| プロコフイエフ * |
| バーバー |
| ショスターコーヴィッチ |
| ブロッホ * |
| ツインマーマン |
| プライヤーズ |

コメント
コメントを投稿