投稿

毎日のクラシック曲(第141回) Rossini&京都の文化財「門」

イメージ
今日のお勧め曲はロシーニの「オペラ序曲集」を選びました。分類は管弦楽曲です。 毎朝、何を選ぶか、迷うのですが、オペラの序曲集は始めてだったので、選んだのですが、ロシーニは40作近く、オペラを作っている様で、指揮者がどの序曲を選ぶか、まったく基準がわからない。また、 イタリア語となると曲目が日本語でどうなるか不明な状況は予想されます。 幸いに、カラヤン盤とシャイー盤が日本語で編集してくれていて、演奏曲が分かりやすい。1CDとして編集されている曲数は8-9曲で. 以下にほぼ、各CDに共通して演奏されている曲を示してみました。 今回は序曲集ですが、本物はオペラの紹介のときに簡単にご説明する予定ですが、落語を終えたら、始めようかと思うと、1年後ぐらいになるかと思います。        ①ウイリアムテル序曲        ②セビリアの理髪師        ③泥棒かささぎ        ④セミラーミデ        ⑤絹のはしご        ⑥チェネントラ きょうのお勧め曲 日時( date) 23-Aug-16 ジャンル( Genre ) Classic 音源( sound source ) CD TV局   作曲者( composer ) Rossini 分類( Classification ) 管弦 カンゲン 楽 ガク 曲 キョク 曲名 (Song Title) Overture 演奏者( Performer )   指揮者 (conductors ) Riccardo Chailly 楽団( Orchestra ) ミラノ・スカラ 座 ザ po 専門家推薦盤( Expert recommendation board ) Arturo Toscanini: NBC Symphony Orchestra Herbert Von Karajan: Berlin Philharmonic Orchestra Neville Marriner: Academy Of St. Martin In ...

毎日のクラシック曲(第140回)Prokofiev&京都の文化財「彫刻」

イメージ
今日のお勧め曲はプロコフイエフの「ヴァイオリン協奏曲 第1番」を選びました。今回レコ芸500ではこれまでの プロコフイエフの推薦曲が追加変更になっており、昔から有名な「ピータと狼」、「キージェ中尉」がきえ、交響曲5番、Vnソナタ1番とピアノソナタ7番が入ってきました。 プロコフイエフは自ら、ピアノを弾くので、このようなVnの曲を作るとは思っていなっかたが、このVn協奏曲1番、2番とVnソナタ1,2番は有名で、多くの演奏家がCDを出している。 とにかく美しい曲だが、難曲で、2番の方が演奏する人にとって優しいそうだ。さすがに、手元のCDでもVn名手の演奏がある。じっくり聴いてみることとしたい。あわせて2番も聴くほうがよいか迷うが、あえて、1番のみとした 。 ロシアの作曲家も演奏かも亡命を前後して、激変する傾向がある。平和と国の安定がが何よりだろう。 ようやく、オリンピックと高校野球のTV放送から開放され、ほっとしたところでしょうか、少し寝不足とクーラーの影響で、風邪気味ですが、好きな、クラシックは止まりません。まだ、まだいい曲があり、ようやく目標の1/3程度です。いつも、新たな発見していい曲を、聴いております。 盆休みの間に、いつも、ブログで、ご紹介しております。京都について、国宝を中心に文化財のデータを調べてみました。 さすがに、文化財の宝庫で、外国からの多くの人が訪れる理由が分かった気がします。 ①建築物②庭③塔④絵画⑤仏像⑥門という順にリストアップしてみました。今日は⑤を示しておきます。 抜けているものがあれば、容赦下さい。重要文化財は膨大な量があるため、省略しております。 是非、ご参考に していただければ幸いです。(門と塔は建築物に含まれますが重文へも拡大) その①今日のお勧め曲 日時( date) 22-Aug-16 ジャンル( Genre ) Classic 音源( sound source ) CD TV局   作曲者( composer ) Prokofiev 分類( Classification )   曲名 (Song Title)  Violin Concerto #1 Op. ...