投稿

日曜日の古典落語(第68回)たいこ腹、子ほめ、喜撰、馬生・正蔵20名演集

イメージ
 今週の落語は「たいこ腹」、「子ほめ」と「喜撰」の3題を選びました。このうち、喜撰は語れることの少ない噺ですが、他の2題はよく演じられれる噺です。 たいこ腹は若旦那と昔の幇間(たいこ)という、宴席で、色々な芸をする職業を題にする噺です。最近は殆どこの職業を生業としているひとも少ないようですが、TVで紹介されていることから、今でも続いていると思います。 いくつか幇間噺があり、「百年目」「つるつる」も有名な噺です。大抵はお客にたかって、逆にはめられる「どじ」な幇間がでてきます。志ん生がうまいが、なぜか、息子の志ん朝は演じていない。  「子ほめ」は世辞話です、滑稽集として有名な噺です。とにかく、相手に気に入られるように、相打ち、ほめそやすという噺で、落語の得意とするところです。隠居に教わるが、聞きかじりで、相手をどぎまぎさせる「熊さん」が出てくる噺です。言葉遊びですが、談志は得意で、うまい。 手許に3枚もありました。  「喜撰」は初めて聴いた噺で、喜撰小僧という、別題もあります。選んでから気ずいたのですが、円生盤は「悋気の独楽」という題と同じでした。一方、柳枝の「喜撰」と少し違うようで、今回は旦那の浮気が奥方にばれる噺とする柳枝盤を題目としました。残念ながらYoutube版のみでした。 簡単に3題の噺を説明します。 「たいこ腹」は、若旦那が覚えたての「鍼」をうちたく、調子のよい、幇間(たいこ)相手に打ち始めるが、当然、失敗する、迎え鍼まで打つが、血だらけとなる、太鼓が破れた」というお噺。 「子ほめ」は、お世辞でただ酒をせしめようとするため、隠居にほめ言葉を教えてもらった熊さん、うろ覚えで、色々な人を誉めそやすが、うまくいかない、近所の竹さんの生まれての子供になんといったか」という滑稽噺。上方盤にもあります、 が関東盤と少し感じが違いますが、ほぼ、同じ噺。 「喜撰」は奥方に頼まれ、旦那の浮気相手を探しにいく定吉、旦那にうまく丸めらレたが、ひょんなことから、「独楽」が懐から飛び出し、 独楽 の目でどちらに泊まるかという仕組みが 奥方にばれるという噺でした。 ①今週の落語 日時 ニチジ 2017・6・26 ジャンル 落語 ラクゴ 音源 オンゲン CD 演者 エンジャ ...

週末のジャズ(第66回) Lee Konitz 附スマートに聴くジャズ

イメージ
 今週のジャズはアルトサックスの「リ-・コニッツ」を選んでみました。クール派の代表的なアルトサックス奏者で、マイルス・デイヴィスの「クールの誕生」にも参加したことでも有名です。  クールジャズはビパップ全盛のニュヨークでは余り感心を得なかったようで、仕事も恵まれない時代が有ったようです。しかし、ウエストコーストでは注目を集めて、このころから多くのアルバムが作られるようになった。  この人の演奏は好みがハッキリしているので、全ての評論家が褒めらることが少ない演奏家の一人で、どちらかというとマイペースの演奏家で幅広い演奏スタイルといわれている。1950年代の演奏を好む人、いや、70年代の方が良いと思う人、ジャズは演奏する人も、聴く人も気ままな音楽でしょうか?。  活躍期間が長いので、多くのアルバムと、デユエット作品が残っています。手許10枚と、Youtubeで検索した結果を下表に記します。★が個人的にお勧めですが、好みによるところです。 ①今週のジャズデータ お勧め回数 66 回目 カイメ 日時 2017・6・24 ジャンル ジャズ 音源 演奏者 Lee Konitz 演奏者国籍 アメリカ 楽器分類 アルトサックス Myベストアルバム★ Lee Konitz With Warne Marsh 1955 ★ ①⑤⑥ Subconscious-Lee ★ ③⑤⑥ 主なアルバム名と推薦本 Brazilian Serenade Dig Dug Dog Jazz Nocturne Lee Konitz With Warne Marsh 1955 ①⑤⑥ Motion ③⑤ Parallels The Real Lee Konitz ⑤ Subconscious-Lee ③⑤⑥ Very Cool ③ テノーリー ...

週末のオペラのご案内(第35回)ヴェルデイの「仮面舞踏会」

イメージ
 今週のオペラはヴェルデイの「仮面舞踏会」を選びました。このオペラはヴェルデイが音楽とドラマを緻密に結びつけた記念碑的な作品といわれています。  スウエーデン国王暗殺を題材としているが、17世紀のアメリカのボストンに置き換え演じられるが、最近では元の題材で演じられることも多くなってきた作品であります。  今日のオペラのDVDは2つ手許にあり、両方視聴しました。一つは日本語字幕のない、英文字幕の作品で下表に示す通り、主役がババロッテイのメトロポリタン劇場の作品、もう一つはシャイーの指揮する作品でした。面白いことに、片方はグスタフ3世を名優、一方はアメーリアを名優というスタイルで、舞台演出も大きく異なってました。随分時間がかかりましたが、オペラの本当の面白さを知りました。 もし機会があれば、同一演目を見比べ下さい。 話は長くなりましたが、このドラマのストーリを簡単にいいますと、「自分の秘書(レナート)の奥さん(アメーリア)に恋心を持つ、グスタフ3世と部下の奥さん (アメーリア) の恋物語です。奥方も、まんざらでなく、巫女にどうしたら良いか、二人とも相談に行き、刑場の草の摘み取りを勧められる、一方、グスタフ3世に滅ぼされた人達は復讐を計画する、妻を奪われたと思う、部下 (レナート) は恨みを晴らすため、復讐をもくろむ人と組み、グスタフ3世の主催する仮面舞踏会で、殺害を図る。グスタフ3世は部下の妻とやましいことは無いと言いつつ、絶命する」という、悲恋の話でした。小姓役のオスカルは重要  登場人物も多く、どたばたで、巫女の予言もからみ、のんきなところのある面白い話ですが、背景が実際あったようで、 当時は 画期的だった、当初は上演も差し止められ、ドラマの設定場所を変更するという物議を醸したようです。 ① 作品 サクヒン 共 キョウ 通 ツウ データ              第35回 公開日 作曲家名 ヴェルデイ 国名 イタリア 作品名 仮面 カメン 舞踏会 ブトウカイ 幕数 3 幕 マク 上演時間 2 時間 ジカン 有名な合唱曲、アリア ①もう 一度 イチド 彼女 ...