続自由時間のクラシック(395) 日本人作曲家と演奏家特集(4)野平一郎を聴く
今日の続自由時間のクラシックは「野平一郎」の曲をいくつか聴いてみる事にします。「野平一郎」氏は昨日の「西村朗氏と同じ、大学をでて、フランス政府給費留学生として留学し、ピアノと作曲を勉強され、ヨーロッパでの演奏会での活躍後、国内で、数多くの現代作品を残されています。最近は、指揮者としても、活動されています。
ピアノ演奏者として、印象でが強く、レコ芸500でも2回ほど、お名前が出てきますが、1回目はチェロ曲のピアノ伴奏者、もう1回はモーツアルトの変曲集でした。演奏者としてのイメージが強い方と思いましたが、芸大教授ほか、とっても日本の音楽界ではえらい方でした。このブログではじめて、知ることになります。
最近の御活動の詳細はいくつか、フエースブックに公開されています、拝見しますと、今年、芸大を退官されるとのこと、企画した、オリンピック用の作品がコロナの影響で中止になったなど、コロナの年に、大変な思いをされているようです。
ウキペデアで検索すると、膨大な作品が出ていますが、著作権の関係で、Youtubeで検索しても、殆ど、みつかりません。相当、時間をかけて、「野平一郎」氏のアルバムを探した結果が下の表のとおりです。レコ芸「名盤大全の室内楽曲篇」に唯一、推薦されていた、「弦楽四重奏曲(ケント・ナガノ指揮)」はみつかりませんでした。
今日は、数多い、曲の中から、視聴回数に関係なく、殆ど、聴く機会がない、「7ème Interlude」、「Chaconne for 4 violas」、「Quatuor de Saxophones」と「織られた時Ⅲ~管楽アンサンブルのための~」の4点を選んで聴いてみる事にします。日本の音楽界の重鎮の作品をもう少し、おおらかに、Youtube公開して、いただければ、ファンが増えるのでしょうが。制約が厳しいようです。
日本の作曲家シリーズも、残り、数人と段々、心細くなってきました。やはり、想定とおり、殆どが、現代曲作品だけに、ハードルが高い作品が並びます。来週には以前、ご紹介した、作曲家も追加して、このブログをご覧になっておられる世界の方に、少なくとも、15人は日本の有名作曲家の作品を、ご紹介する予定です。
今日のお勧め曲
公開日 2021・5・12
作曲家名 野平一郎
読み ナ行
音源 Youtube
出生地: 東京都
死亡: ー
分類 日本人作曲家
主な代表作 ウキペデアより
・ Orchestral works
・ Concerto de chambre n°1 (1995) Chamber orchestra
・ Concerto pour piano (2001) Piano and orchestra
・ Distorsion du temps (2016) Orchestra
・ Greeting Prelude (2011) String orchestra
・ La Corde du feu (1ère version) (1990) Electric guitar and chamber orchestra
・ La Corde du feu (2ème version) (2002) Electric guitar and orchestra
・ Suite de résonance (2006) Cello and orchestra
・ Triptyque (2004) Orchestra
・ Ensemble music
・ Concerto de chambre n°2 (1995) 16 instruments
・ L’Art de la fugue (transcription) (2004) Ensemble
・ Temps tissé (1990) Brass ensemble and percussions
・ Texture du délire I (1982) Ensemble
・ Une autre Lune (1999) Ensemble
・ その他多数
ウキペデア 野平 一郎(のだいら いちろう、1953年5月5日 - )は、日本の作曲家、ピアニスト、東京芸術大学音楽学部作曲科卒業、同大学院修了。渡仏し、アンサンブル・イティネレールのピアニストを務め、パリ国立高等音楽院を卒業。現在、東京芸術大学音楽学部教授、静岡音楽館AOI音楽監督を務め、作曲家・演奏家として精力的に活動している。作品はアンリ・ルモワンヌ社他から発売されている妻は、作曲家・音楽評論家の野平多美。
手許CD(0)
Youutbe検索結果より
・ Quatuor de Saxophones - Ichiro Nodaira ★★
・ STEVE VAI WithTokyo Metropolitan Symphony Orchestra ''String of fire'' part 1★★
・ Ichiro Nodaïra : "7ème Interlude" pour piano (2014) ★★
・ Formant Brothers "Yume no Waltz" for Orchestra ★
・ Ichiro Nodaira: ArabesqueⅡpour piano(1979/89/91) ---Yumiko Segawa ★
・ J.S.BACH : Chaconne for 4 violas (arranged by Ichiro Nodaira) ★★
・ 野平一郎:織られた時Ⅲ~管楽アンサンブルのための~ PRIEM WIND ENSEMBLE ★★
・ 野平一郎編曲/バッハ:ゴルトベルク変奏曲(セントラル愛知交響楽団) ★
Orchestral Arrangement by Ichiro Nodaira/Bach: Goldberg Variations
・ Ichiro Nodaira / Arabesque IV ★★
・ Ichiro Nodaira : Interlude III "Onde chromatique" pour piano (2006)
・ YO MATSUSHITA plays Arabesque 3 by Ichiro Nodaira
・ サントリー サマーフェスティバルTRANSMUSIC特別公演
野平 一郎:(一人ぼっち) サクソフォン=井上 麻子
・ Ichiro Nodaira, Arabesque Ⅲ
・ Ichiro NODAIRA / Quatuor à cordes no3 [répétition]
・ 是非、追加検索してお愉しみください。
![]() |
「7ème Interlude」間奏曲7番です。 ピアノ演奏のプロの作曲作品です。 |
![]() |
「J.S.BACH : Chaconne」です。 氏の編曲作品で4本のヴィオラでの演奏です。 |
![]() |
「Quatuor de Saxophones」です。 珍しい4本のサクソフォン合奏の曲です。 |
![]() |
「織られた時Ⅲ~管楽アンサンブルのための」です。珍しい、吹奏楽曲作品です。 |
コメント
コメントを投稿