続自由時間のクラシック(405) 日本人作曲家と演奏家特集(14)吉松隆を聴く
今日の続自由時間のクラシックは日本人作曲家シリーズの最後の人として、「吉松隆」を選んでみました。「吉松隆」はこのブログでお勧めするのは3回目となります。筆者は特に、この人の曲が好きな理由は3点あります。
①番は著書の「クラシックの自由時間」*を読み、リタイア後、現在のブログを書き始めるきっかけとなったこと。②我が家も鳥好きであったこと(文鳥が30年以上いた。)③作品の素晴らしさ(現代音楽で、膨大な作品がありますが、親しみ易い作品)であります。
これまでご紹介の通り、多くの日本人著名作曲家がおられますが、特に、この人の曲をこよなく、愉しんでいます。このブログを発信以来、カナダ・アメリカ・フランス・ウクライナ他、海外在留邦人の方も含め、お蔭様で、世界中に延べ、13万回をこえる、視聴回数を得ています。今日は日本の誇る、作曲家を世界に発信したいと思います。
日本語だけですと、外国の方の視聴が少なくなりますので、英文で曲の紹介があれば、出来るだけそのまま、表記しています。今日はこれまで、お勧めしていない、「吉松隆作品」をYoutubeで検索し、聴いてみることにし、先ず、20分以上の曲を選んでいます。短い名曲も検索すると、まだまだ、みつかるかと思います。
「吉松隆」氏の場合は積極的に、Youtubeでの公開を取り組んでおられるようで、著作権上の制約も少なく、名曲を手軽に愉しむ事ができます。是非、追加検索して、お愉しみください。これまで、お勧め下曲には●印、今回、追加して聴きたい曲に★印をつけておきました。ご参考にして、時間の許す限り、いかがでしょうか。
今日は★印を中心に「 Atom Hearts Club, Suites」、「Pleiades Dances I-V」、「Pegasus Effect」、「雅楽「鳥夢舞」」、「Within Dreams, Without Dreams」の5点を聴いてみることにします。
尚、今日で作曲家シリーズを終え、明日から日本を代表する、指揮者・演奏家シリーズを開始いたします。
*「200CD クラシックの自由時間」立風書房、吉松隆 構成・編 1995年発行
今日のお勧め曲
公開日 2021・5・26
作曲家名 吉松隆(2回目)
読み ヤ行
音源 Youtube
出生地: 渋谷区
死亡: ー
分類 日本人作曲家
主な代表作ウキペデアより抜粋
・ 交響曲
カムイチカプ交響曲(交響曲第1番) Op.40(1990年)
交響曲第2番「地球にて」 Op.43(1991年)
交響曲第3番 Op.75(1998年)
交響曲第4番(オランダ語版) Op.82(2000年)
交響曲第5番 Op.87(2001年)
交響曲第6番「鳥と天使たち」Op.113(2013年)
・ その他の管弦楽曲
シリウス賛歌 Op.2(1974年)
鳥獣保護区 Op.4(1976年)
ドーリアン Op.9(1979年)
朱鷺によせる哀歌 Op.12(1980年)
弥勒効果 Op.33(1987年)
アトム・ハーツ・クラブ組曲第1番 Op.70b(2000年)
鳥はふたたび Op.81(2000年)
鳥たちの祝祭への前奏曲 Op.83(2000年)
祝典序曲「鳥たちへのファンファーレ」 Op.90-1(2002年)
大学祝典序曲 EX Op.103(2008年)
鳥のシンフォニア「若き鳥たちに」 Op.107(2009年)
・ 協奏曲
室内協奏曲 Op.5(1977年)
ギター協奏曲「天馬効果」 Op.21(1984年)
ファゴット協奏曲「一角獣回路」 Op.36(1988年)
トロンボーン協奏曲「オリオン・マシーン」 Op.55(1993年)
サイバーバード協奏曲 Op.59(1994年)
ピアノ協奏曲「メモ・フローラ」 Op.67(1997年)
Fugaku... 霊峰富士によせる7つの響景 Op.88(2002年)
チェロ協奏曲「ケンタウルス・ユニット」 Op.91(2003年)
ソプラノ・サクソフォン協奏曲「アルビレオ・モード」 Op.93(2005年)
左手のためのピアノ協奏曲「ケフェウス・ノート」 Op.102(2007年)
マリンバ協奏曲「バード・リズミクス」 Op.109(2010年)
・ ピアノ曲
シリウスの伴星によせる Op.1(1974年)
レグルス回路 Op.7(1979年)
プレイアデス舞曲集 I Op.27(1986年)
プレイアデス舞曲集 II Op.28(1987年)
他多数
・ 室内楽曲
歪んだ真珠の牧歌 Op.3(1975年)
デジタルバード組曲 Op.15(1982年)
ピアノ四重奏曲「アルリシャ」 Op.30(1987年)
ギターソナタ「空色テンソル」 Op.52(1992年)
他多数
・ 邦楽,映画音楽、ポップス等があります。
ウキペデア他より 吉松 隆(よしまつ たかし、1953年3月18日 - )は、日本の作曲家。東京都渋谷区生まれ。1953年3月18日、東京生まれの作曲家。慶應義塾大学工学部を中退後、ロックやジャズのグループに参加しながら、ほぼ独学で作曲を学ぶ。いわゆる“現代音楽”の非音楽的な傾向に異を唱え、調性やメロディを復活させた“新(世紀末)抒情主義”および“現代音楽撲滅運動”を主唱、数多くの作品を発表してきた。近年ではキース・エマーソンの『タルカス』(2010年)をオーケストラ版に編曲して話題を呼んだほか、NHK大河ドラマ『平清盛』の音楽を担当(2012年)したことでも知られる。2013年7月、還暦コンサートの模様を収めたアルバム『吉松隆:《鳥の響展》ライヴ』をリリース。評論・エッセイなどの執筆活動のほか、FM音楽番組の解説者やイラストレイターとしても活躍中で、著書に「図解クラシック音楽大事典」(学研)、「夢みるクラシック交響曲入門」(筑摩書房)、編著書に「クラシックの自由時間」(立風書房)、また自伝「作曲は鳥のごとく」(春秋社)などがある。 2013年3月20日には幻のデビュー作から大河ドラマ「平清盛」までの作曲家・吉松隆60年の集大成「吉松隆還暦コンサート『鳥の響展』」を東京オペラシティで開催、高評を得た。
オフィシャル・ホームページ: http://yoshim.music.coocan.jp/
手許CD(0)
Youutbe検索結果より
・ Symphony No. 5 - Takashi Yoshimatsu 吉松 隆 ●
・ サイバーバード協奏曲 / 吉松 隆 "Cyberbird concerto , Takashi Yoshimatsu" ●
・ Takashi Yoshimatsu [吉松 隆]: Concerto for piano & orchestra ‘Memo Flora’, Op. 67 ●
・ Takashi Yoshimatsu [吉松 隆]: Symphony No. 4, Op. 82 (Sachio Fujioka, BBC Philharmonic) ●
・ Takashi Yoshimatsu [吉松 隆]: Cello Concerto, Op. 91 ‘Centaurus Unit’ ●
・ Takashi Yoshimatsu [吉松 隆]: Atom Hearts Club, Suites Nos. 1 & 2,
for string orchestra ★★
・ Takashi Yoshimatsu [吉松 隆]: The Age of Birds, Op. 25
・ TakashiYOSHIMATSU&SUGAWA ●
・ Takashi Yoshimatsu: Symphony No. 3 Op.75 (1997-98)
・ 吉松隆 マリンバ協奏曲『バード・リズミクス』 op.109 ●
・ Takashi Yoshimatsu [吉松 隆]: Pleiades Dances I-V,
Opp. 27, 28, 35, 50 & 51 (Piano: Kyoko Tabe) ★★
・ Takashi Yoshimatsu [吉松 隆]: Concerto for guitar & orchestra
‘Pegasus Effect’, Op. 21 ★★
・ 吉松隆:雅楽「鳥夢舞」 ★★
・ Takashi Yoshimatsu [吉松隆]: Within Dreams, Without Dreams (1998) ★★
・ Takashi Yoshimatsu - Memo Flora Concerto ●
・ Takashi Yoshimatsu - [吉松隆] - Bassoon Concerto -
'Unicorn Circuit' - Op. 36 - 1988 ●
![]() |
「Atom Hearts Club, Suites」です。 前回(2018・11)ご紹介できなかった様です。 |
![]() |
「Pleiades Dances I-V」です。ピアノ演奏は「田部京子」です。 お勧めの曲です。いかがでしょうか |
![]() |
「Pegasus Effect」です。「天馬効果」お勧めの曲です。 |
![]() |
「雅楽「鳥夢舞」」です。邦楽も選んでみました。 |
![]() |
「Within Dreams, Without Dreams」です。 日本語では「夢あわせ、夢たがえ」となります。 |
コメント
コメントを投稿