名作をYoutubeで聴く(10)江戸川乱歩&菊池寛を聴く
今日の名作をYoutubeで聴くは明智探偵の推理小説で有名な「江戸川乱歩」と文豪で有りながら、実業家、芥川賞、直己賞を創設したことで知られる「菊池寛」の2人の作品から、いくつか採り上げて、聴いてみることにします。今日の二人は、新人作家の登竜門の文学賞を創設した作家です。二人とも90点近く、青空文庫に投稿されており、お持ちのスマホで、愉しむ事ができます。
二人の「人となり」をウキペデア他でまとめてみますと、「江戸川乱歩」については①最初の筆名は江戸川藍峯(ランポウ)でした戦争中は小松龍之介の名前で子供向けの科学読物を書いていました。本名は平井太郎。「江戸川乱歩」は実際に探偵事務所に勤務していたことがあるようです、②江戸川乱歩賞の副賞賞金は1000万円、国内最高クラスです。受賞者は主催出版社が強力にバックアップしてくれるため、続けて活躍する作家が多いようです。「直木賞を受けて消えた作家はいても、乱歩賞を受けて消えた作家はいない」と言われています。③子供の頃から親の仕事の都合で引越しを繰り返していました。大人になって自分で住む場所を選べるようになっても住処を転々とし、生涯で46回の引越しをしています。最後に住んだのが、池袋の立教大学に隣接した土蔵付きの借家でした。乱歩はここが気に入り、昭和27年に自ら買い取り、亡くなるまで住みました。」とある。
「菊池寛」は豪放快楽な作家で、①京大卒業までの、学業の遍歴は信じられない経歴を持った人です。相当支援する人がいたようで、著名な学校を通して、芥川、夏目漱石など多くの、作家仲間を得たようです。②京大を卒業後、「時事新報」記者を勤めるかたわら、「恩讐の彼方に」等の短編小説を発表して、新進作家としての地位を確立した。さらに面白さと平易さを重視した新聞小説『真珠夫人』で、一躍、流行作家になった。③その一方、鋭いジャーナリスト感覚から1923年、「文藝春秋」を創刊、文芸家協会会長等を務め、“文壇の大御所”と呼ばれた。第二次世界大戦後、公職追放を受け、その解除をみないまま昭和23年3月6日狭心症のため没した。」とある。
今日の二人の膨大な作品から、Youtubeで聴ける作品をいくつか選んでみます。「江戸川乱歩」は代表作の「人間椅子」は何度も聴いていますので「D坂の殺人事件」、「黒蜥蜴」と「一枚の切符」を聴いてみることにします。「菊池寛」については、殆ど読んだ記憶がないので、ブログを書きながら、「恩讐の彼方に」を聴いてみます、引き続き、「ある恋の話」、「勝負事(しょうぶごと)」と「真珠夫人」を選んで聴いてみます。
今日は③項にお手軽にBGMとして、楽しめる、インターネット海外放送のリストをお示ししておきます。中でもVenice Classic Radioはお勧めの放送局です。
今日のお勧め朗読作品
①江戸川乱歩の朗読作品
公開日 2021/5/30
作家名 江戸川乱歩
読み ア行
音源 Youtube
出生地: 三重県 名張市
死亡: 1965年7月
分類 近代名作
主な代表作 ウキペデアより
明智小五郎もの(長編)
明智小五郎もの(中短編)
その他の探偵・ノンシリーズ
・ 『D坂の殺人事件』(1925年)
・ 『陰獣』(1928年)
・ 『孤島の鬼』(1930年)
・ 『黒蜥蜴』(1934年)
・ 『怪人二十面相』(1936年)
・ 『幻影城』(1951年、評論)
・ 『探偵小説四十年』(1961年、自伝)
・ 他多数
ウキペデア 江戸川 乱歩は、日本の小説家、推理作家。本名は平井 太郎。日本推理作家協会初代理事長。位階は正五位。勲等は勲三等。 大正から昭和期にかけて活躍し、主に推理小説を得意とした。また、戦後は推理小説専門の評論家としても健筆を揮った。実際に探偵として、岩井三郎探偵事務所に勤務していた経歴を持つ。江戸川乱歩賞の副賞賞金は1000万円、国内最高クラスです。受賞者は主催出版社が強力にバックアップしてくれるため、続けて活躍する作家が多いようです。「直木賞を受けて消えた作家はいても、乱歩賞を受けて消えた作家はいない」と言われています。
手許CD(2) 人間椅子,押絵と旅する男
Youtubeで検索した朗読作品
・ 【朗読】D坂の殺人事件 - 江戸川乱歩 <ミステリー・サスペンス名作選>
・ 江戸川乱歩「心理試験」朗読カフェ二宮 隆朗読 青空文庫名作文学の朗読
・ 『黒蜥蜴』 原作:江戸川乱歩 青春アドベンチャー
・ 江戸川乱歩「屋根裏の散歩者」朗読カフェ西村俊彦朗読 青空文庫名作文学の朗読
・ 江戸川乱歩「一枚の切符」朗読カフェ二宮 隆朗読 青空文庫名作文学の朗読
・ 江戸川乱歩「人間椅子」(朗読:佐野史郎)
・ 江戸川乱歩「怪人二十面相」(ラジオドラマ)
・ 他多数あります。追加検索ください。
![]() |
「D坂の殺人事件」です。お勧めの人気作品です。 |
![]() |
「黒蜥蜴」です。こちらもお勧め作品です。 |
![]() |
「一枚の切符」です。初めて聴くことになります。 |
![]() |
「ある恋の話」です。初めて聴くことになります。50分を超えるようです。 |
![]() |
「勝負事(しょうぶごと)」です。こちらもいかがですか。 麻雀好きで有名な作家だそうで、負けると「クチキカン」との事。 |
![]() |
長編「真珠夫人」です。なぜか、後編が見つかりません・・・ |
コメント
コメントを投稿