続自由時間のクラシック(396) 日本人作曲家と演奏家特集(5)高橋悠治を聴く
今日の続自由時間のクラシックは「サテイのピアノ曲」の演奏で有名な「高橋悠治」の作品をいくつか採り上げて聴いてみることにします。「高橋悠治」といえば「サテイ弾き」といわれるぐらい、多くのアルバムが残っています。 手許にも、高橋のアルバムは9枚ほどありますが、殆どが「サテイ」のピアノ演奏アルバムで、いくつか、聴きながら、ブログを纏め始めましたが、作曲家として、ユニークな作品の方が、膨大にあり、驚きました。
1963年にドイツ、その後アメリカに転進と、海外生活が長く、71年に帰国後に様々な作品の制作や、ピアノ演奏に、大活躍されておられます。電子音楽による、作曲をアメリカ滞在中から、始めたとあります。帰国後も、演奏と作曲に大活躍されています。
ウキペデアに記されている、作品の範囲の広さ・数の多さには驚愕します。Youtubeで検索しても、「サテイ」のアルバムが少ないのは、国内の著作権の関係でしょうか。殆ど、みつかりません。しかし、オリジナル曲は多数みつかりました。
ケージの如く、譜面を書かないで、デッサン群をかきとめた「ペラ」の楽譜に、即興演奏のヒントだけ提示した、作品「筝とオーケストラのための(糸車)」もあるようで、探しましたがみつかりません。結局、「名盤大全協奏曲篇」の推すユニークな2曲の、アルバムはみつかりませんでした。オーケストラも面食らう現代曲もあるようです。
彼のいう「音楽よ、耳よ、演奏行為よ、皆、自由たれと主張する」ということのようです。今日はできるだけ、数多く、Youtubeで検索しましたが、まだまだ、あるようです。このなかから、解説を参考にしながら、独断的にいくつか選んで聴いて、みることにしますが、お好みの曲がありましたら、このブログの選曲にこだわらずお試しください。
今日も、コロナ自粛のおかげで時間がたっぷりあり、「The [Electric] Art of the Fugue」、「Twilight」、「Herma(Iannis Xenakis)」と「糸の余韻と花の残香 」の4点を選んで、時間の許す限り、聴いてみます。昨日の「野平一郎」も随分時間を割いて、聞込みました。
今日のお勧め曲
公開日 2021・5・13
作曲家名 高橋悠治
読み タ行
音源 Youtube
出生地: 東京都
死亡: ー
分類 日本人作曲家
主な代表作 ウキペデアより
管弦楽曲
・ 1968 般若波羅蜜多(4人の声楽と4群のオーケストラ)
・ 1969 オルフィカ
・ 1971 カガヒ〔歌垣〕
・ 1974 非楽之楽(オーケストラのための矛盾)
・ 1990 糸の歯車(箏とオーケストラ)
・ 1993 鳥も使いか(三絃弾き語りとオーケストラ)
・ 1997 キタラ・カグラ(オーケストラのためのシアター・ピース)
室内楽・独奏曲
・ 1964 クロマモルフ I(フルート、ホルン、トランペット、
トロンボーン、ヴィブラフォーン、ヴァイオリン、コントラバス)
・ 1964 クロマモルフ II(ピアノ)
・ 1965 6つの要素(4つのヴァイオリン)
・ 1967 ブリッジズ II(2オーボエ、2クラリネット、2トランペット、3ヴィオラ)
・ 1968 ブリッジズ I(電気チェンバロ、増幅されたチェロ、バス・ドラム、
カスタネット。キーボードとシンセサイザーのための版もある)
・ 1968 ローザス I(増幅されたヴァイオリン)
・ 1968 ローザス II(ピアノ)
・ 1968 オペレーション・オイラー(2本、または3本のオーボエ)
・ 1968 メタテーゼ I(ピアノ)※「メタテーシス」とも
・ 1968 メタテーゼ II(ギター)
・ 他多数
ウキペデアより 高橋 悠治(たかはし ゆうじ、1938年9月21日 - )は、日本の作曲家、ピアニスト。1938年、東京生まれ。柴田南雄、小倉朗に作曲を師事。60年に東京現代音楽祭でピアニストとしてデビュー。63年にベルリンに渡ってヤニス・クセナキスに師事し、欧州各地で演奏活動を行なう。66年のニューヨーク移住後、コンピューターによる作曲を開始。72年に活動の本拠を日本に移す。70年代には作曲家グループ“トランソニック”、80年代にはアジアの抵抗歌を演奏する“水牛楽団”を結成するなど、作曲・演奏両面で多彩な活動を展開してきた。
手許CD(9) Satie Piano Works 他
Youutbe検索結果より
・ Aki Takahashi plays Yuji Takahashi - Maeander
・ J. S. Bach / Yuji Takahashi - The [Electric] Art of the Fugue • Contrapunctus ★★
・ Steve Lacy, Yuji Takahashi, Takehisa Kosugi – Distant Voices [1976 - Free Improv/Experimental Jazz]
・ Masahiko Togashi + Yuji Takahashi - Twilight ★★
・ Earle Brown: Summer Suite '95/ Yuji Takahashi (pf)
・ Frederic Rzewski - The People United Will Never Be Defeated! - Yuji Takahashi
・ Wormwood〜苦艾(Nigayomogi) Yuji Takahashi, Shunkichi Baba
・ Yuji Takahashi_Herma(Iannis Xenakis) ★★
・ Yuji Takahashi - Fugue in G minor, BWV 578 ★★
・ Yuji Takahashi: Six Stoicheia (1969)
・ ラヴェル:マ・メール・ロア(1910)[連弾]
・ 三絃奏者・本條秀慈郎を迎えて ~ 糸の余韻と花の残香 高橋悠治作品による ★★
・ 『6人組のアルバム』(1919-20)ピアノ:高橋悠治
・ 高橋悠治:瓔珞 (2019) Yuji Takahashi:Alaṃkāla (2019) / 高橋悠治(pf)
・ 高橋悠治/透影[TKWO委嘱作品](Yuji Takahashi / Sukikage ‒ Outlines in a Faint Light –)
・ 追加検索ください。
![]() |
「The [Electric] Art of the Fugue 」です。JSバッハも驚きでしょうか。 |
![]() |
「 Twilight」です。この不思議な曲は気に入りました。是非お試しください。 |
![]() |
「Herma(Iannis Xenakis)」です。作曲とピアノ演奏のどちらも一流の方です。 |
![]() |
「糸の余韻と花の残香」です。和楽曲も作曲されるようです。 |
コメント
コメントを投稿