続自由時間のクラシック(25)Malcolm Bilson
今日の続自由時間のクラシックはフォルテピアノ奏者の「Malcolm Bilson」を選んでみました。アメリカ出身ですが、欧米の古楽アンサンブルと幅広く共演しています。有名な人ですが、古楽特集のブログではじめて知りました。勿論、手許に1枚もありませんでした。[Malcolm Bilson]はバロック音楽の演奏は少ないようです。特に古典派(モーツアルト)を得意としているのでしょうか。
レコ芸500シリーズでは、モーツアルトの19番、25番の協奏曲とソナタの17番が採り上げられていました。Youtubeで検索すると、モーツアルトの有名ピアノ協奏曲はほぼ、残しているのでしょうか、かなりあります。又、レコ芸では、ビルスマのベートーヴェンのチェロソナタの伴奏も採り上げられていました。
Yotubeで検索した結果を下に記します。今回はベートーヴェンのビルスマの「バロックチェロ」伴奏を Bilson「フォルテピアノ」の組み合わせ、アルバムを最初に聞いてみました。
下のアルバム以外にモーツアルトのフォルテピアノ演奏曲はかなりあるようです。現代ピアノと比較しながら、聴くのも面白いとおもいます。是非いくつかお試しください。「Malcolm Bilson」自身、現代ピアノとの違いを説明する動画もありました。
今日のお勧め曲
レコ芸500シリーズでは、モーツアルトの19番、25番の協奏曲とソナタの17番が採り上げられていました。Youtubeで検索すると、モーツアルトの有名ピアノ協奏曲はほぼ、残しているのでしょうか、かなりあります。又、レコ芸では、ビルスマのベートーヴェンのチェロソナタの伴奏も採り上げられていました。
Yotubeで検索した結果を下に記します。今回はベートーヴェンのビルスマの「バロックチェロ」伴奏を Bilson「フォルテピアノ」の組み合わせ、アルバムを最初に聞いてみました。
下のアルバム以外にモーツアルトのフォルテピアノ演奏曲はかなりあるようです。現代ピアノと比較しながら、聴くのも面白いとおもいます。是非いくつかお試しください。「Malcolm Bilson」自身、現代ピアノとの違いを説明する動画もありました。
今日のお勧め曲
| 日時 | 2019・9・12 | |||
| ジャンル | 古楽 | |||
| 音源 | Youtube | |||
| 演奏者 | Malcolm Bilson | |||
| 演奏者カナ | マルコム・ピルソン | |||
| 読み | ハ行 | |||
| 国名 | アメリカ | |||
| 生年 | 1935 | |||
| 楽器分類 | 鍵盤楽器 | |||
| 楽器記号 | fp | |||
| 演奏楽団・合唱団 | イングリッシュ・バロック・ソロイスツ他 | |||
| 手許アルバム数 | ||||
| Youtube検索より | ★ |
|
|
|
|
|
★ |
|
||
|
|
★ |
|
||
|
|
|
|||
|
|
|
|||
| ★ |
|
★ |
|
|
| ★ |
|
★ |
|
|
| コメント・ウイキペデア他 | マルコム・ビルソン(Malcolm Bilson、1935年10月24日 - )は、ロサンゼルス出身の古楽器(鍵盤楽器)奏者、研究者.アメリカ、ヨーロッパで独奏者、室内楽演奏者としてロサンゼルス・フィルハーモニック、シカゴ交響楽団等のモダン・オーケストラだけでなく、サンフランシスコ・バロック・オーケストラ、エンシェント室内管弦楽団、イングリッシュ・バロック・ソロイスツなどの古楽器系オーケストラとの共演を果たした。現代の古楽器製作者によるレプリカ・モデルを使用し、18世紀後半の鍵盤楽器曲の演奏やレコーディングを集中的に行っている | |||
| 生年月日: 1935年10月24日 (年齢 83歳) | ||||
| 生まれ: アメリカ合衆国 カリフォルニア州 ロサンゼルス | ||||
| 推薦図書 | レコード芸術 愉悦の古楽演奏 2008・6★ | |||
| レコード芸術 名曲名盤500 ★ | ||||
| バロック名曲名盤100 皆川 | ||||
| 200CD古楽への招待 立風書房 ★ | ||||
| 古楽CD100ガイド 国書刊行会 | ||||
| 200CD管楽器の名曲・名盤 立風書房 | ||||
| 200CD協奏曲 立風書房 | ||||
| クラシック不滅の名盤1000 音楽史 | ||||
| レコード芸術 美しき古典の時代 2004・8 | ||||
| バロック音楽 皆川 |
||||
| 演奏家・楽器他補足事項(Webより) | モダンピアノとフォルテピアノの違い | |||
| ①平行弦か交叉弦か | ||||
| ②ハンマーにダブルエスケープメントを採用しているか否か | ||||
| ③木製フレームか金属フレームか | ||||
| その他種々の点で相違しています、これらは徐々に改良されていったため、どこからモダンピアノであるという境界線を引くことは困難。ショパンやリストの時代にプレイエルやエラールが現代ピアノの基礎となる製品を作ったことから、ここで区切る人もいる、20世紀初頭で線引きする人もいます | ||||
![]() |
| 「Mozart Piano Concerto NO. 20」 いくつかある中から、20番を選んで聴いてみました。 ガーデナー指揮です。 |
![]() |
| 「Sonata No. 17」抜粋ですが、ソナタ曲も数多く演奏しているようです。 |
![]() |
| 「Beethoven: Sonata No. 3」こちらのチェロソナタの 伴奏も「Malcolm Bilson」です。 |
p/s
台風15号の被害が予想以上にひどい、鉄塔が倒壊し、停電が起こり、生活に不自由な人が
多くでている。毎年の様に、災害があちこちで起こる。電源供給、病院施設、緊急避難場所、食料確保、緊急要員派遣用の設備を持つ、原子力空母を作らないのでしょうか。国力はあるでしょうに、災害が起こるたびに、そう思うのは筆者だけでしょうか。
台風15号の被害が予想以上にひどい、鉄塔が倒壊し、停電が起こり、生活に不自由な人が
多くでている。毎年の様に、災害があちこちで起こる。電源供給、病院施設、緊急避難場所、食料確保、緊急要員派遣用の設備を持つ、原子力空母を作らないのでしょうか。国力はあるでしょうに、災害が起こるたびに、そう思うのは筆者だけでしょうか。



コメント
コメントを投稿