続自由時間のクラシック(34) London Baroque
今日の続自由時間のクラシックはイギリスの古楽アンサンブルの「London Baroque」を選んで聴いてみました。1978年創設のメンバで、古楽器演奏の草分け的存在のアンサンブルです。創設当時のメンバが全員残っているのでしょうか、
当初、メンバはザイフェルト夫婦とメロドラムの弦楽器、デイバインの鍵盤楽器の4人で構成されたようですが、かなり、曲に応じて、自由にメンバを変更して、今日まで、運営されているようです。
今日の「London Baroque」は手許に2枚だけでしたが、さすがに、数多く、アルバムがみつかりました。整理した結果を下に記します。50枚以上はあるようです。ほんの一部です。残念ながら、解説書に書かれているアルバム*は、みつかりませんでした。
クラシックのアルバムは、売れ行きに応じて、厳しく、淘汰される状況で、街から確実に消えていきます。今では、古いアルバムは、唯一、Youtubeが頼りに時代となってきました。最近、グーグル検索しても、レコード販売の案内ばかりで、曲の内容の検索が苦しくなってきました。
このブログでは紙面の関係で、殆ど、詳しく書けませんが、お気に入りの作曲家やアルバムがみつかった時は、ウィキペデアで詳細に調べることもできますので、上手くWebを活用ください。世界中で誰かが、詳細データを提供してくれています。今日はこれまでトライしていなかった、「Corelli: Trio Sonatas」を聴きながら、このブログを仕上げています。*C.P.E. Bach - Trio sonata
今日のお勧め曲
当初、メンバはザイフェルト夫婦とメロドラムの弦楽器、デイバインの鍵盤楽器の4人で構成されたようですが、かなり、曲に応じて、自由にメンバを変更して、今日まで、運営されているようです。
今日の「London Baroque」は手許に2枚だけでしたが、さすがに、数多く、アルバムがみつかりました。整理した結果を下に記します。50枚以上はあるようです。ほんの一部です。残念ながら、解説書に書かれているアルバム*は、みつかりませんでした。
クラシックのアルバムは、売れ行きに応じて、厳しく、淘汰される状況で、街から確実に消えていきます。今では、古いアルバムは、唯一、Youtubeが頼りに時代となってきました。最近、グーグル検索しても、レコード販売の案内ばかりで、曲の内容の検索が苦しくなってきました。
このブログでは紙面の関係で、殆ど、詳しく書けませんが、お気に入りの作曲家やアルバムがみつかった時は、ウィキペデアで詳細に調べることもできますので、上手くWebを活用ください。世界中で誰かが、詳細データを提供してくれています。今日はこれまでトライしていなかった、「Corelli: Trio Sonatas」を聴きながら、このブログを仕上げています。*C.P.E. Bach - Trio sonata
今日のお勧め曲
| 日時 | 2019・9・30 | |||
| ジャンル | 古楽 | |||
| 音源 | Youtube | |||
| 演奏者 | London Baroque | |||
| 演奏者カナ | ロンドン バロック | |||
| 読み | ラ行 | |||
| 国名 | イギリス | |||
| 生年 | 1978 | |||
| 楽器分類 | 室内アンサンブル | |||
| 楽器記号 | ||||
| 演奏楽団・合唱団 | ||||
| 手許アルバム数 | 2枚 | |||
| Youtube検索 | ★ |
|
|
|
★ |
|
|
||
|
|
|
|||
| ★ |
|
|
||
★ |
|
★ |
|
|
|
|
|
|||
| ★ |
|
? |
|
|
| コメント・ウイキペデア他(翻訳文) | 30年以上前に1978年に設立されたロンドンバロックは、最も経験豊富で長命のバロックチェンバーグループの1つであるという立場を楽しんでいます。 ロンドンバロックは 、バロック室内楽の最も重要な指数の1つとして世界中で評価されており、20年前と同じくらい観客に愛され、高く評価され続けています。 彼らのレパートリーは、16世紀の終わりからモーツァルトとハイドンまでの期間に及び、バロックと初期の古典時代のよく知られた傑作の隣に、事実上未知の作曲家の作品があります。 |
|||
| 1987年 創設 | ||||
| イギリス |
||||
| 推薦図書 | レコード芸術 愉悦の古楽演奏 2008・6★ | |||
| レコード芸術 バロックリヴァイヴァル 2005・10★ | ||||
| バロック名曲名盤100 皆川 | ||||
| 200CD古楽への招待 立風書房 ★ | ||||
| 古楽CD100ガイド 国書刊行会 | ||||
| 200CD管楽器の名曲・名盤 立風書房 | ||||
| 200CD協奏曲 立風書房 | ||||
| クラシック不滅の名盤1000 音楽史 | ||||
| レコード芸術 美しき古典の時代 2004・8 | ||||
| 名盤鑑定百科 室内楽曲編 吉井★ | ||||
| 演奏家・楽器他補足事項(ウキペデアより) | 設立当初メンバ ナイフェルト・サイフェルト&リチャード・グウィルト ヴァイオリン チャールズメドラム チェロ&ヴィオラダガンバ スティーブンディバイン チェンバロ&オルガン |
|||
![]() |
| 「Johann Pachelbel Chamber Work」です、 美しい演奏をお試しください。評判の高いアルバムです。 |
![]() |
| 「 Mozart, Church Sonatas'Sonate all'Epistola」モーツアルト の室内楽アルバムです。お勧めの演奏です。all'Epistolaは使徒書簡のためのソナタ Sonata |
![]() |
| 手許はたった2枚でした。 抜粋盤のCorelli: Trio Sonatasを愉しみました。 |



コメント
コメントを投稿