続自由時間のクラシック(436) 日本人弦楽器奏者(10) ヒロ・クロサキのVnを聴く
今日の続自由時間のクラシックはバロックVnで世界的に有名なヒロ・クロサキのアルバムをできるだけ検索して聴いてみることにします。これまで、日本の現代Vnの演奏者を中心に聴いてきましたが、今日の「ヒロ・クロサキ」は情報が少ないひとで*、一応、日本人であろう(ご両親が日本人)、オーストリア在住で、大学の教授をしながら、世界中で、古楽Vn演奏をしておられます。ウキペデアでも。ほんの少しだけ、紹介されていましたので、少し時間をかけて、Webから「人となり」の情報を集めてみました。
検索結果を示しますと、彼の興味ある、コメントがいくつかみつかりました。「バロック音楽は元の形は建築と同じでとても厳しいのです。それでいて、多くのオーナメント(装飾)や部屋から部屋、つまりスペースからスペースへと移る流れをとても強調します。規則的で硬いものを柔らかい動きに変えていくのです。音楽も建築もそこをよく知らなくてはいけない。バロック音楽が好きになり、バロック・ヴァイオリンやチェンバロを始める音楽家は、どうしても最初は表面的な装飾に目がいってしまいがち。バロック音楽は自由に弾けるからと言うけれど、自由というのは遊び、遊びは規則がないと遊べない、まずは規則を知ってくれと言いたい。外見のオーナメントを見てバロックだな、華やかでモダンとは違っておもしろいな、というだけではダメなんです」と説明されています。
さらにバッハ、ラモーなどの作品をモダン楽器で演奏することはどう思いますか。に対して、「バロック音楽やクラシック音楽の魂を知れば知るほど、モダン楽器では不満足になるはずです。弾いている人(自身)がね。バッハの場合、ヴァイオリンのソロ・ソナタやパルティータはモダン楽器だと弾きにくいし難しい。楽器と音楽が喧嘩しているみたいになってしまう。その点、バロック・ヴァイオリンで弾くと、やはり難しいけれど闘いにはならない。ピアノの場合はどうか。バッハはチェンバロ、チェロ、ヴァイオリンとそれぞれ作曲したが、他の楽器への編曲も多い。音楽家としてのアイディアはあまり楽器に関係しない。名ヴァイオリニストでもあったタルティーニやチェンバリストだったクープランなどは、その楽器でないとうまく表現出来ないと思うが、バッハの音楽はどんな楽器でも弾けないことはない。」あります。
含蓄のある言葉で、益々、好きになる、古楽Vn演奏家の一人です。手許には「ヘンデルのVnソナタ集」だけでしたが、Youtubeで数多く、宝物を探すことができました。日本人の演奏家の場合は著作権の関係で、制約が多いですが、彼のような、一流の演奏家でも、SNSを上手く、活用して、アルバムを広く公開されています。時々来日されておられ、アルバムもいくつか購入可能のようです。
今日は時間をかけて、Youtubeで検索しました。結果は下の通りです。充分満足できるかとおもいます。もう1度、図書館で追加検索しようかと思います。検索は先ず演奏時間を考慮しつつ、日本語、次に英語検索した結果です。数ある中から「Beethoven - Violin Sonata No. 9」、「JS Bach - Violin Sonata in G major, BWV 1019 - 」と「A. VIVALDI. Concerto for Violin, Mandolin, Strings」」の3点を選んで聴いてみることにします。ブログを書きながら聴きました、「ヘンデルのVnソナタ集」もお勧めです。今日もおかげで、至福の時間が過ごせそうです。
*200CD「古楽への招待」立風書房に少し、解説ありました。
今日のお勧め曲
公開日 2021・7・12
演奏家名 ヒロ・クロサキ
読み カ行
音源 Youtube
出生地: 国籍はオーストリア
死亡: ー
分類 古楽ヴァイオリン
主なデスクと賞暦 ウキペデア他より抜粋
1) ディスコグラフィー
・ シュナイダー/メンデルスゾーン: 作品集
・ A.Caldara: The Cervantes Operas
・ モーツァルト:ヴァイオリン・ソナタ集(全16曲)
・ モーツァルト、ラモー:魔法のヴァイオリン
・ ヨーロッパのクリスマス ~歌とオリジナル楽器で奏でる敬虔な調べ
・ 赤ちゃんクラシック 育児のモーツァルト
・ Handel: Violin Sonatas
・ Beethoven: Complete Violin Sonatas Vol.4
・ 他多数
2) 賞暦
・ 1977年 第7回ヴィエニアフスキ国際ヴァイオリン・コンクールで第5位。
・ フリッツ・クライスラー国際コンクール
ウキペデア他より ヒロ・クロサキ(Hiro Kurosaki、1959-)は日本の出自を持つオーストリアのヴァイオリン奏者。ザルツブルク・モーツァルテウム大学教授1959年生まれ。ウィーン音楽アカデミーでフランツ・サモヒル、ナタン・ミルシテインに師事。ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団、ドレスデン・シュターツカペレ、ウィーン交響楽団、ザルツブルク・モーツァルテウム管弦楽団などと共演した古楽器演奏、バロック・ヴァイオリンの演奏に取り組み、ミッチ・カイグ、イングリット・ザイフェルト、ヴィーラント・クイケンに師事し、レネー・クレメンチッチのクレメンチッチ・コンソート、ウィリアム・クリスティのレザール・フロリサンなどに参加した。古楽器の鍵盤楽器奏者であるリンダ・ニコルソンとも共演している
手許CD(1) ヘンデルVnソナタ集
Youtube検索結果より
・ Concierto en la BNE. DA KAMERA - KurosakiMartínezVerona
・ Arcangelo Corelli Sonata Op 5 No 12 in D minor La Follia 3 fantastic versions
Follia (A.Corelli) by Kurosaki Martínez Verona - da Kamera
・ Beethoven - Violin Sonata No. 9 in A major, op. 47, "Kreutzer" ★★
・ S Bach - Chaconne, from Partita No. 2 in D minor,
BWV 1004 - Hiro Kurosaki, Baroque violin ★★
・ Boccherini Trio Op.34 - 2 in HD - Hiro Kurosaki, Lina Tur Bonet, Josetxu Obregon
・ G. F. Handel - Sonata in G major HWV 358 ~ Hiro Kurosaki
・ 3. Brandenburgisches Konzert (BWV 1048) |
Barockorchester des Instituts für Alte Musik Uni Mozarteum ★★
Handel - Sonata In A Major HWV 372 - All Movements
・ Play the Violin sheet music with Hiro Kurosaki –Handel:
Sonata a cinque in Bb major, HWV288
・ JS Bach - Violin Sonata in G major, BWV 1019 -
Hiro Kurosaki, violin; Wolfgang Glüxam, Harpsichord ★★
・ Sphera AntiQva y Hiro Kurosaki. Mendelssohn violin concerto
・ A. VIVALDI. Concerto for Violin, Mandolin, Strings and B.c. in B flat major.★★
Porpora - Sinfonia in C for cello. Josetxu Obregón & La Ritirata
・ 人気の曲 - Hiro Kurosaki/William Christie ★★
・ ミックスリスト - Handel - Violin Sonata in F Major HWV370 - Mov. 1-2/4
・ 他追加検索ください。
![]() |
「ヒロ・クロサキのヘンデルVnソナタ」です。 たった1枚しかありませんでした。 BGM感覚で聴きながら、ブログを纏めることにします。 |
![]() |
「Beethoven - Violin Sonata No. 9」です。 数ある中からいかがですか。今日はこれ以外いくつか試してみます。 |
![]() |
「JS Bach - Violin Sonata in G major, BWV 1019 」です。 こちらもお勧めです。いくつか聴けそうです。 |
![]() |
「A. VIVALDI. Concerto for Violin, Mandolin, Strings」です。 名演奏です、是非お試しください。 |
コメント
コメントを投稿