続自由時間のクラシック(445) 日本人弦楽器奏者(19) 佐藤豊彦のリュートを聴く
今日の続自由時間のクラシックは世界的なリュート奏者の佐藤豊彦のアルバムからいくつか聞いてみることにします。古楽器に属する、リュートは指ではじく、多彩な通低音楽器で、ギターのような楽器で知られています。詳細は指南書*が詳しいので、一読ください。この楽器の音色にはまらない人はいないはずだとリュート奏者が語る魅力的な音色です。
今日の佐藤豊彦は知る人ぞ知る、日本のみならず、世界的に知られたリュート演奏家です。手許にはたった、4枚しか、アルバムがありませんので、この機会に出来るだけ、Youtubeで検索して聴いてみたいと思っていました。余り、情報の多くない人で「人となり」をいつものようにウキペデア、公式HP他で調べてみました。
「立教大学で皆川達夫氏の素晴らしい講義でリュートに出会い、大沢一仁氏についてリュートの代わりにギターを学ぶ。1968年スイス、バーゼルのスコラ・カントルムに留学して古楽と出会った。バーゼル時代から演奏活動を始め、やがてオランダに渡る。そこではブリュッヘン、レオンハルト、コープマン、クイケン兄弟などとも共演や交流があった。古楽アンサンブルケース・オッテンが率いる「シンタグマ・ムジクム」のメンバーとして15年間活躍する。1970年代にシンタグマ・ムジクムが初来日して彼との知遇を得る。オランダでは花形ソプラノ:エリー・アメリンクとも共演を重ねている。」とあります。
又「ブリュッヘン、レオンハルト、コープマン、クイケン兄弟などとも共演、ワルター・ファン・ハウヴェ、ケース・ブッケと結成した「リトル・コンソート」でも10年間活動した。」ともいわれています。
さらに、「数多くのソロCDをはじめ「バロックリュート教則本」、「リュート現代曲カタログ」や自作品の出版物もあり、世界各地でコンサートやマスタークラスを行って後進の指導もやっておられます。
今日はかなり、時間をかけて、Youtubeで彼の曲を検索してみました。意外に短い曲がおおいですが、リュートの音色を聴くには充分すぎる、アルバムがいくつか、みつかりました。根気よく、検索すれば、小品集がみつかります。多くの曲から比較的まとまっている、「Ensemble Alba Musica Kyo - Works」、「Scarlatti & Zamboni: 18th Century Italian Lute Music 」と短い「Sylvius Leopold Weiss - Chaconne」の3点を選んでみましたが、時間の許す限り、追加検索して、リュートの音色に魅入られてください。
*200CD 古学への招待 立風書房
今日のお勧め曲
公開日 2021・7・23
演奏家名 佐藤豊彦
読み サ行
音源 Youtube
出生地: 広島
死亡: ー
分類 リュート
主な賞暦とデスコグラフイー ウキペデア&公式HP他から抜粋
1)主な賞暦
・ オランダでエジソン賞
・ 文化庁芸術祭優秀賞
・ 1983年にはレコード・アカデミー賞 ・
2)主なデスコグラフイー
・ J.S.バッハ: 3つの無伴奏リュート組曲 (佐藤豊彦によるチェロ組曲からの編曲)
・ 忘れられた真珠たち
・ IKI (いき) ~フランス式リュート音楽
・ ウィーンのリュート音楽
・ せせらぎ~フランスバロックのシャコンヌ集
・ Music from the Netherlands
・ Toyohiko Satoh: Yugen
・ Blockflute Classics 2
・ Esaias Reusner: Lute Music
・ Blockflute Classics 1
・ Lute Music by J.S.Bach & S.L.Weiss
・ The Passion of Reason - Five Centuries of "Scientific" Music
・ 2.4.3 - Duet for Three
・ Robert de Visee: Lute Music
・ その他多数
ウキペデア他より 1943年、広島生まれのリュート奏者。立教大学で皆川達夫に音楽史を、大沢一仁にギターを、呉泰山に作曲を学んだ。1968年からバーゼルのスコラ・カントルムでオイゲン・ドンボワにリュートを学ぶ。1973年にはオランダのハーグ王立音楽院教授に就任、世界で活躍する多くのリュート奏者を育てた。ブリュッヘン、レオンハルト、コープマンなどとも共演する一方、古楽器アンサンブル「シンタグマ・ムジクム」や「リトル・コンソート」のメンバーとしても活動。1983年のオランダ・フェスティヴァルには作曲家としてデビュー。また、自ら主宰する「アルバ・ムジカ・きょう」を結成。ソロCDを初め「バロックリュート教則本」など出版物多数。
手許CD(4) リュート組曲他3点 下記リスト
Youtube検索結果より
・ Toyohiko Satoh | Chaconne by Robert de Visée
・ Toyohiko Satoh | Allemande E minor by Adam Franz Ginter
・ Partita BWV 1004: Chaconne
・ Ensemble Alba Musica Kyo - Works of Toyohiko Sato ★★
・ Scarlatti & Zamboni: 18th Century Italian Lute Music - Toyohiko Satoh 2 ★★
・ 佐藤豊彦 / 「グリーン・スリーヴス」 Toyohiko Satoh / Greensleeves
・ Sylvius Leopold Weiss - Chaconne g moll (Toyohiko Satoh)
・ Robert de Visée - Folie d'Espagne (Toyohiko Satoh)
・ Sylvius Leopold Weiss - Chaconne g-moll (Toyohiko Satoh) ★★
・ 人気の曲 - 佐藤豊彦
・ すべてのトラック - 佐藤豊彦 ★★ かなりの曲が聴けます。
・ ミックスリスト - Toyohiko Satoh | Chaconne by Robert de Visée
・ 追加検索ください。
公式HP http://www.pippo-jp.com/artist/toyohiko/index.html
https://www.officearches.com/special/t-satoh-lute/
![]() |
「佐藤豊彦 手許リスト」です。 Works for Luteを聴きながらブログをまとめました。 |
![]() |
「Ensemble Alba Musica Kyo - Works of Toyohiko Sato」です。 まとめて、10曲も聴けます。 |
![]() |
「Scarlatti & Zamboni: 18th Century Italian Lute Music」です。 こちらは17曲も揃っています。 |
![]() |
「Sylvius Leopold Weiss - Chaconne」です。 殆どは短い曲ですが、上手く検索ください。 |
コメント
コメントを投稿