名作をYoutubeで聴く(27) 童話作家坪田譲二の作品&グリム童話を聴く
今日の名作をYoutubeで聴くは、日本の児童文学作家の坪田譲二の作品と有名なドイツのグリム童話から、いくつか選んで聞いてみることにします。坪田譲二は前週の小川未明と同じ早稲田大学出身で、児童文学の神様と称され、現在、坪田譲二賞が設けられ、児童文学作家の登竜門の一つになっています。多くの日本昔話を発掘し、TV化された作品が多くの残っていて、小説も含めると膨大な作品が残されています。
著作権の関係で、「青空文庫」では読めないようですが、Youtubeで数多く聞くことができます。既に主な日本昔話作品はこのブログでもとりあげていますので、いくつか追加し、坪田譲二の昔話の代表作もYoutubeで検索してみました。古い映画作品も見つかりました。是非、時間の許す限りお試しください。
尚、坪田譲二で、いつの間にか、日本の代表的な童話・絵本作家の朗読作品を、20人をお勧めすることができました。童話と絵本作品はもっともっと沢山ありますが、このシリーズの日本人編童話集を終えることにします。最後はアンデルセン童話他外国童話を予定しています。
坪田譲二の「人となり」についてはウキペデアやWebで詳しく公開されていますが、簡単に整理してみると「日本における児童文学の第一人者として活躍し、岡山市の名誉市民にもなりました。坪田譲治の作品の特徴は、子供の世界と大人の世界を見事に交流させ、新しい独自の世界を創造していることです。童話じみているけれど、やはり大人の小説であり、大人の小説かと思うと、子供が読んでもおもしろい物語になっているのです。なによりも素晴らしいのは、通俗的な情緒趣味に流れるのでなく、坪田譲治特有の純粋な思いが一貫して流れているところです。読み終わった後、読者の心を高揚させる芸術性がみなぎっているといわれています。」とあります。
今日は外国の童話作品から、ドイツの昔話を集めた「グリム童話」を選んでみます。グリム童話はどなたも聞いたことのある童話です。幼い子供達に聞かせてあげて欲しい作品がそろっています。グリム童話はドイツの昔話ですが、「現実には「口伝えのかたちのまま」ではなく、兄弟の手によって少なからず手が加わっている。
取材源に関しても、『グリム童話集』にはラテン語の書物などを含む文献から取られた話が一定数含まれており(すべてが口伝えの聞き取りによっているわけではない」とあります。やはり、グリム兄弟で創作された要素の多い童話であることは事実で、世界中で読まれている所以でしょうか。今日は出来るだけ、Youtubeに公開されている、作品を集めました。聞き覚えのある作品がズラーと並びます。和訳されたときに原題と異なっている作品もあるようです。余り、聴いたことのないお話を選んで聴いてみることにします。
①坪田譲二の童話作品を朗読で聴く
公開日 2021・7・31
作家名 坪田譲治
読み タ行
音源 Youtube
出生地 岡山県
死亡 1982年(昭和57年)7月
分類 児童文学作家
主な経歴・作品ウキペデア他より抜粋
1)主な受賞暦
・ 1955年日本藝術院賞受賞、
・ 1964年日本藝術院会員
・ 1973年朝日文化賞受賞
・ 1979年岡山市名誉市民
・ 日本児童文学者協会の第3代会長
2)童話作品に限定
・ 日本昔話 1-8
・ お化けの世界
・ 風の中の子供
・ 子供の四季
・ 赤い鳥代表作集1-6
・ 紙芝居 うしかたとやまんば
・ 紙芝居 おにろく
・ 赤いろうそくと人魚
・ 大型紙しばい おだんごころころ
・ きつねとぶどう
・ 魔法
・ ビワの実
・ サバクの虹
・ うしかたと山んば
他多数
ウキペデアより "坪田 譲治(つぼた じょうじ、1890年(明治23年)3月3日 - 1982年(昭和57年)7月7日[1])は、岡山県出身の児童文学作家、日本藝術院会員。童話作家の小川未明と出会い、強い影響を受ける。1925年には早大童話会を創設。後年は自らも早大童話会に続いて童話雑誌「びわの実学校」を主宰。松谷みよ子、あまんきみこ、寺村輝夫、大石真、今西祐行などの後進を育てた。1955年日本藝術院賞受賞、1964年日本藝術院会員。1973年朝日文化賞受賞。79年岡山市名誉市民。『お化けの世界』や『風の中の子供』、『子供の四季』などの「善太と三平」物が名高い。全集が三度刊行されている(『坪田譲治全集』8巻本、12巻本。『坪田譲治童話全集』10巻本)。1986年より岡山市主催で坪田譲治文学賞が創設された。
Youtube 検索結果
・ 【読み聞かせ】きつねとぶどう【優しい声で大人の絵本朗読】童話/感動 ★★
・ 坪田譲治『小川の葦』朗読:坂井清成
・ 朗読「やまんばと小僧」★
・ お話の世界「びわの実」★★
・ 児童文学朗読 「船上からとばすゆめ」★★
・ 日本昔話「食いしん坊」
・ 日本昔話「はしばか」
・ 日本昔話「絵姿女房」
・ 日本昔話「身代わり地蔵」
・ 日本昔話「のんき者」
・ 日本昔話「はなとり地蔵」
・ 日本昔話「夫婦のむかし」
・ 日本昔話「タニシの恩返し」
・ 日本昔話「藁の元結」
・ 風の中の子供 - Kaze no naka no kodomo '37 - 清水 宏 監督/HD_Eng.sub.★
・ Kodomo no shiki (AKA Four Seasons of Children) (1939) (English Subtitles)★
・ 『風の中の子供』(1937年)
![]() |
「船上からとばすゆめ」です。こんなお話もありました。 |
![]() |
「きつねとぶどう」です。人気の作品の一つです |
②グリム童話を朗読で聴く
![]() |
「金持ちと貧乏人」です。これも、グリム童話のようです。 |
![]() |
「歳をとったおじいさんと孫」です。こちらもいかがですか |
コメント
コメントを投稿