続自由時間のクラシック(444) 日本人弦楽器奏者(18) 今井信子のVaを聴く
今日の 続自由時間のクラシックはヴィオラ奏者の今井信子のアルバムからいくつか聴いてみることにします。弦楽四重奏曲のメンバとしてのヴィオラ奏者は数多くおられますが、単独で活躍する日本人のヴィオラ奏者は非常に少なく、中でも、CDを出されている方は数人ぐらいといわれています。日本人のVa奏者としては、このブログでお勧めするのは彼女だけとなりそうです。
Vaの名曲を指南書*で調べると、凡そ、8曲ぐらいあります。(このブログでヴィオラ名曲特集があります。参照ください。)チェロ曲をVaに編曲した曲もありますが、限られた曲でしょうか。日本の誇るVa奏者の今井信子は世界に通じる、Va奏者で、小柄な方ですが、活躍ぶりには目を見張る演奏者です。個人的にも大好きな演奏家の一人です。今日のYoutubeの検索はVaの名曲を全て集める意気込みで検索しました。手許のアルバムと合わせると、充分満足できる結果となりました。
彼女の「人となり」をHP他から、調べて見ました。簡単に記しますと「ベルリン・フィル定期や小澤征爾指揮サイトウ・キネン・オーケストラとのザルツブルク音楽祭出演など、世界の桧舞台で活躍を続けている。武満徹のヴィオラ協奏曲<ア・ストリング・アラウンド・オータム>など世界初演も多い。室内楽も積極的に行っており、これまでにアルゲリッチ、シフ、クレーメル、五嶋みどり、マイスキーらと共演。マールボロ、ラヴィニア、ヴェルビエ等の国際音楽祭にも頻繁に招かれている。」と世界的に活躍されています。
「2003年にはミケランジェロ弦楽四重奏団を結成、カルテットのメンバーとしても積極的な活動を行っている。」とあります。また「日本ではカザルスホールの音楽アドヴァイザーを務めたほか、<カザルスホール・アンサンブル>、<ヴィオラスペース>などの企画・演奏に携わる。このほか東京、ロンドン、ニューヨークの3都市で開催された「インターナショナル・ヒンデミット・ヴィオラ・フェスティバル」音楽監督、日蘭交流400周年を記念する数々の企画のプロデュース、武生国際音楽祭の音楽アドヴァイザー、東京国際ヴィオラコンクール審査委員長など、常にヴィオラ界をリードする存在として、めざましい活躍を続けている。」と有ります。
「アムステルダム音楽院、クロンベルク・アカデミー、ソフィア王妃高等音楽院各教授。上野学園大学特任教授。ザ・フェニックスホール音楽アドバイザー。」など、後進の指導にも当たっておられます、ジャンル曲が少ない楽器ですが、いい後継者が育ってくれることを願います。
今日はYoutube検索に時間を割いて、出来るだけ検索した結果が下のとおりです。レコ芸500で推す、3点のうち、ドビュシーの名曲はみつかりませんでしたが、数多くの名演奏が愉しめそうです。紙面の関係で「Harold in Italy (Berlioz)」、「Brahms Viola Sonata」と「武満徹 - ア・ストリング・アラウンド・オータム」の3点に絞っていますが、時間の許す限り、ヴィオラの音色の魅力をご堪能ください。
*指南書 「ヴァイオリン・チェロ」の名曲名演奏 渡辺著、200CDヴァイオリン 立風書房
今日のお勧め曲
公開日 2021・7・22
演奏家名 今井信子
読み ア行
音源 Youtube
出生地: 東京都
死亡: ー
分類 ヴィオラ
主な賞暦とデスコグラフイー ウキペデア&HP他より抜粋
1)主な賞暦
・ 1970年、西ドイツ音楽功労賞
・ 1993年、エイボン女性芸術賞、文化庁芸術選奨文部大臣賞
・ 1994年、京都音楽賞
・ 1995年、モービル音楽賞
・ 1996年、毎日芸術賞、サントリー音楽賞
・ 2013年、旭日小綬章
・ 2〕主なデスコグラフイー
・ 武満徹:ノヴェンバー・ステップス エクリプス(蝕)/ア・ストリング・アラウンド・オータム
・ 「子供の情景」~杉山洋一: 作品集
・ ヴィオラ・ブーケ<生産限定盤>
・ ヴェルビエ音楽祭 25周年記念コンサート
・ バルトーク:ヴィオラ協奏曲、シェーンベルク:浄夜、ヒンデミット:白鳥を焼く男
・ テレマン:12の幻想曲(ヴィオラ版)
・ Mozart: Quintets KV.516, KV.174
・ ブラームス:ピアノ協奏曲 第1番 他
・ ゴルトベルク変奏曲(弦楽三重奏版)ラクリン(vn)今井信子(va)マイスキー(vc)
・ 鳥が道に降りてきた~オリジナル・ヴィオラ小品集 今井信子、ローランド・ペンティネン
・ Voila Concerto / Der Schwanendreher: 今井信子(Va)
Takacs-nagy / +schoenberg: Verklarte Nacht
・ 北極海、ヴィオラ協奏曲『フランスに捧ぐ』、チェロのための協奏交響曲
パーヴォ・ヤルヴィ&マルメ交響楽団、今井信子、ニルス・ウルナー
・ ヴァイオリンとヴィオラのための協奏交響曲、他 五嶋みどり、
今井信子、エッシェンバッハ&北ドイツ放送響
・ 他多数
ウキペデア他より 今井 信子(いまい のぶこ、1943年3月18日 - )は、日本のヴィオラ奏者。水戸室内管弦楽団メンバー。1983年から2003年までドイツ国立デトモルト音楽大学の教授を務め、現在はジュネーヴ音楽院とアムステルダム音楽院の教授を務めながら、各国で演奏活動を行っている。1988年以来、アンドレア・グァルネリ(1690年製作)を弾いている。タングルウッド音楽祭で小澤征爾指揮ボストン響のリヒャルト・シュトラウスの『ドン・キホーテ』を聴いたことをきっかけにヴィオラに転向する。これまでにアルゲリッチ、シフ、クレーメル、五嶋みどり、マイスキーらと共演。マールボロ、ラヴィニア、ヴェルビエ等の国際音楽祭にも頻繁に招かれている。2003年にはミケランジェロ弦楽四重奏団を結成、カルテットのメンバーとしても積極的な活動を行っている。
手許CD(27) JSバッハ無伴奏Vnソナタ Va盤ほか11点 下記リスト
Youtube検索結果より
・ Nobuko Imai playing Harold in Italy (Berlioz), October 2020, Tokyo ★★
・ バッハ: 無伴奏チェロ組曲 第1番 ト長調 BWV 1007 今井信子(ヴィオラ演奏版)★★
・ Shostakovich:Viola Sonata Op.147/Nobuko Imai & Emanuel Ax ★★
・ A.PIAZZOLLA : Oblivion
・ Mendelssohn:String Octet/Young Uck Kim ,Yo-Yo Ma and Japanese Soloists(1989)
・ Brahms Viola Sonata Op.120 No.2 in E-flat major, by Nobuko Imai and Albert Tiu ★★
・ **NEW** Heifetz 2017: Max Bruch: Romance, Op. 85 |
Nobuko Imai, viola & string quartet ★★
・ Viola Bouquet: An Online Event | from Nobuko Imai's Class
at Escuela Reina Sofía | Madrid
・ M.Bruch : Romanze, Op.85 (arranged for string quartet by Emil Ludmány)
・ Ciclo Maestros - Nobuko Imai y Wenting Kang - Marais,
Bartók, Vieuxtemps, Debussy y Franck ★★
・ Bach - Kodaly Fantasia cromatica in D minor, BWV 903 - Viola Transcription
・ 浜辺の歌 - Nobuko Imai
・ 今井信子「冬の旅」
・ 別宮貞雄:ヴィオラ協奏曲 ★★
・ Viola Sonata in B-Flat Major, Op. 36: I. Maestoso - Allegro - Maestoso - Allegro
・ String Quintet No. 4 in G Minor, K. 516: I. Allegro
・ Schumann: Adagio and Allegro in A flat, Op.70 - I. Adagio (Arr. Viola & Piano)
・ 武満徹 - ア・ストリング・アラウンド・オータム~ヴィオラとオーケストラのための
小澤征爾 サイトウ・キネン・オーケストラ ★★
・ Tchaikovsky: Souvenir d'un lieu cher, Op.42, TH.116 - III. Mélodie (Transcr. Arnold)
・ Schumann Dichterliebe without words, by Nobuko Imai and Albert Tiu ★★
・ ミックスリスト - 今井信子
・ 今井信子ロマンス 16点 小品集ですが、お勧め
・ 追加検索ください。
公式HP https://www.amati-tokyo.com/artist/viola/post_53.php
![]() |
「今井信子 手許リスト」です。11点も揃っていました。 JSバッハ無伴奏は重なって入れているようです。 |
![]() |
「Harold in Italy (Berlioz)」です。最近の演奏盤がみつかりました。 |
![]() |
「Brahms Viola Sonata Op.120 No.2」です。 こちらもお勧めの名演奏です。 |
![]() |
「武満徹 - ア・ストリング・アラウンド・オータム」です。 Vaを代表する名曲に入っています。 |
コメント
コメントを投稿