京都撮り歩き(92)東山山麓の豊国神社と方広寺を巡る

 今日の京都撮り歩きは豊臣秀吉ゆかりの豊国神社と方広寺をご案内します。ご存知のように、関が原の戦いで勝利をえ、大阪城も落城させた、家康は徹底的に秀吉の遺功を排斥した。今日の2つの寺社はその遺功が再建された寺社であり、隣接しております。

寺は梵鐘に「国家安泰」と「君臣豊楽」の文字が刻まれ、この文字が豊臣家を滅亡に導いた寺で、現在も梵鐘が残っており、文字を見ることができます。方寺の木造の慮舎那佛は繰り返す地震による倒壊、火災での焼失を繰り返した、不幸な仏様とされ、現在は再現されていない 公園のような、跡地が残っている。

また、隣接する、豊国神社のほうは徳川の世が終わり、明治政府になってから、造営された比較的新しい神社です。国宝の唐門は伏見城から移されたもの。この唐門は伏見城から二条城、金地院に移築され、維新になってから、ここ、豊国神社に落ち着いた。普段は公開されていないですが、秀吉の遺品は「宝物館」で見ることができます。

豊国神社のある位置は巨大な大仏殿の跡地を利用して、作られたものであり、家康により、取り壊された「豊国廟」の一部は、別地、阿弥陀ケ峰に明治30年に再建された。

今日の寺社のデータ

①方

ブログ公開日         2020/10/10

登録番号           京都撮り歩き(92)

場所名             方広寺

魅力メモ ウキペデア 方広寺は、京都府京都市東山区にある天台宗の寺院。通称は「大仏」または「大仏殿」。豊臣秀吉が発願した大仏を安置するための寺として木食応其によって創建された。

アクセス・連絡先 京阪本線 七条駅下車徒歩7分

行き先分類 東山山麓の寺社、

エリア③-4

三十三間堂と東山七条をめぐる

足を伸ばして一緒にいかが 国立博物館、三十三間堂、(養源院)、智積院、妙法院、、方広寺

追加エピソード 当時の敷地は広大なもので、妙法院はもちろん、現在の豊国神社、京都国立博物館、そして三十三間堂の敷地をも含むものであった。現在の方広寺、豊国神社から国立博物館西側に見られる巨大な石を積んだ石垣はかつての大仏殿の石垣であり、また三十三間堂南に遺る太閤塀(重文)や南大門(重文・豊臣秀頼が築造)も方広寺造営の一環として整備されたものである。

鑑賞ポイント 鐘楼と鐘の文字 日本三釣鐘(重要文化財)

特殊建物 方広寺大仏殿跡及び石塁・石塔(国の史跡)石塁は方広寺旧境内を区切っていた石積みで、京都国立博物館西門から北に遺存している。石塔は豊国神社西方にある通称「耳塚」と、同神社境内東南にある通称「馬塚」(2基とも五輪塔)である。1969年(昭和44年)に「方広寺石塁及び石塔」の名で国の史跡に指定。2014年(平成26年)に大仏殿跡が追加指定され、指定名称を現在のものに変更した

京都観光NAVI 豊国神社のとなりにある方広寺は、「国家安康、君臣豊楽」の文字が刻まれた大鐘があることで知られている。これは、慶長19年(1614)、家康の文字を切り離したことで、大阪冬の陣のきっかけともなった

その他情報1 梵鐘を製作した三条釜座鋳物師、名越(名護屋)三昌らによって1612年に製作されました。大仏殿及び大仏は1798年の落雷により大仏、大仏殿ともに焼失しています。従って本遺物は豊臣家建立の寺院として東山に偉容を誇った方広寺大仏殿のありし日の姿を伝えています。釣鐘は有名で、奈良の東大寺・知恩院・方広寺と日本三釣鐘(重要文化財)に指定されています。

②豊国神社

ブログ公開日             2020/10/10
登録番号              京都撮り歩き(92)
場所名                豊国神社

魅力メモ ウキペデア 豊国神社(とよくにじんじゃ)は、京都市東山区に鎮座する神社。神号「豊国大明神」を下賜された豊臣秀吉を祀る。豊臣家滅亡とともに徳川家康の命により廃絶となったが、のちに明治天皇の勅命により再興された。主祭神の居城があった大阪市中央区の大阪城公園や滋賀県長浜市のほか、出身地の名古屋市中村区などにも豊臣秀吉を祀る豊国神社が存在している

アクセス・連絡先 JR京都駅から市バスで10分
行き先分類         東山山麓の寺社、
           エリア③-4
        三十三間堂と東山七条をめぐる
足を伸ばして一緒にいかが 国立博物館、三十三間堂、(養源院)、智積院、妙法院、、方広寺
追加エピソード 「大仏の鎮守」として着工された社は、秀吉の死が明らかになるのに合わせるように「新八幡社」と呼ばれるようになる[4]。慶長4年(1599年)4月16日、朝廷から秀吉自身の望みとは相違して「豊国乃大明神(とよくにのだいみょうじん)」の神号が与えられた
行事・特別公開 9月18日は「例祭」で、旧暦8月18日が祭神・豊臣秀吉の命日

お勧め建物 唐門 元は南禅寺塔頭金地院にあったもので、豊国神社再建にあたって金地院から移築された。以心崇伝が寛永4年(1627年)に江戸幕府から二条城の唐門を譲り受けたもので、その前は伏見城にあったとも伝える
特殊建物 唐門
パワースポット 出世開運・厄除招福・良縁成就・商売繁昌 (京都16朱印一つ)
京都観光NAVI 豊臣秀吉は没後、東山阿弥陀ヶ峰に葬られ、壮麗な豊国社に祀られたが大坂夏の陣後、徳川家康の手で取壊された。現在の社殿は1880年(明治13)に再建のもの。唐門(国宝)は伏見城の遺構で桃山期の逸品。境内の宝物館には秀吉遺品を納めた唐櫃(重文)も。宝物館拝観有料。9月18日は「例祭」で、旧暦8月18日が祭神・豊臣秀吉の命日に当たる。翌9月19日、茶道・藪内流家元による献茶式がある。建立:1880(明治13)年

その他情報1 慶長3(1598)年8月18日、天下統一を果たした英傑豊臣秀吉公は伏見城においてその波乱に満ちた生涯を終えられた。御遺骸は遺命により東山阿弥陀ヶ峯の頂に葬られ、翌慶長4年、中腹に秀吉公を祀る豊国社が創建された。朝廷からは正一位の神階と「豊国大明神」の御神号を賜り、社領1万石、境内域30万坪を誇る壮麗かつ壮大な神社であった。毎年4月と8月に行われた豊国祭には朝廷より勅使が遣わされ、北政所を始め豊臣家、諸大名の参拝や寄進が相次いだ。特に慶長9年の秀吉公七回忌にあたり斎行された豊国大明神臨時祭は空前絶後の大祭礼であったと諸記録に伝えられている。しかしこのように繁栄を極めた豊国社も慶長20(1615)年、大坂夏の陣において豊臣家が滅亡すると徳川家康により廃祀。以後江戸時代を通じ草叢に埋もれてしまっていた

その他情報2 豊国神社は豊臣秀吉を祀っていたため、徳川幕府の時代には取り壊されていた社。今の社殿は明治13年(1880)に建立されたものだが、唐門だけは伏見城の遺構。境内奥には宝物館があり、太閤ゆかりの遺品などが展示されている。豊臣秀吉公を祀り、全国に点在する豊国神社の総本社。境内には北政所おね様を祀る貞照神社も鎮座し、出世開運・良縁成就の神様として崇敬される。神社正面には伝伏見城遺構の国宝唐門がそびえ、また重要文化財「 豊国祭礼図屏風」「名物骨喰藤四郎」など多数の宝物を所蔵している。飛地境内の 阿弥陀ヶ峯には秀吉公の墓所 豊国廟がある。

公的案内資料 http://www.kyoto-16sha.jp/toyokunijinja/


「方向寺の鐘楼」です。方向寺は本堂と、この鐘楼のみ

家康が問題視した、文字

明治に建立された豊国神社の鳥居です。

「国宝の唐門」です。移築を繰り返し安住の地に戻った。

「豊国神社内部」です。







コメント

このブログの人気の投稿

名作をYoutubeで聴く(29) 山本周五郎&松本清張の作品を聴く

名作をYoutubeで聴く(30) 藤沢周平&乃南アサの作品を聴く

名作をYoutubeで聴く(36) 新田次郎作品を聴く