今日のお勧め曲(42) Chopin
40年も前のポリーニの曲をとりあげた、最近、TVで、まだまだ、健在振りを見れるが、サラリーマンと同じで、息の
長い仕事だ。専用のピアノ・調律師とともに世界中を何周したのだろうか・・・アルゲリッチ・ポリーニ・バレンボイム・アシュケナージの体力・知力・演奏力はまさに、大巨匠でしょう。
ショパンは何を最初に持ってこようかと悩んだ、この曲を、意外と聴いていないので選んだ、協奏曲を含めて、11曲のピアノ曲を1回/月としても11ケ月かかる。プロの中には、暗譜で、この11曲を弾くのだから、なんと、すごい世界だ・・
早いもので、今日で3月も終わり、明日から、4月だ。ようやく、散歩途中の桜がちらほら、咲き始めた。いい季節だ。韓国歴史ドラマもようやく終わり、ほっとしている。底流に流れている、日本人に対する考え方を見たようだ。
歴史ドラマとはいえ、「そこまでやるか」と思いつつ、見てしまった。40/125回中、40回ほどだが、少なくとも、変な先入観を持たないためにも、日朝間の揉め事が入るドラマは避けよう。好きなVnニスト、チョン・キヨン・ファへの思いは変わらないためにも。
①今日のお勧め曲
| 日時(date) | 30-Mar-16 |
| ジャンル(Genre) | Classic |
| 音源(sound source) | CD |
| TV局 | |
| 作曲者(composer) | Chopin |
| 分類(Classification) | 器楽曲 |
| 曲名(Song Title) | Etude |
| 演奏者(Performer) | Maurizio Pollini |
| 指揮者(conductors) | |
| 楽団(Orchestra) | |
| 専門家推薦盤(Expert recommendation board) | |
| Yu Kosuge | |
| Samson François | |
| Murray Perahia | |
| Vladimir Ashkenazy | |
| Nikita Magaloff | |
| 推薦図書(Recommendation book) | クラッシク音楽鑑賞辞典 460 |
| レコ芸名曲名盤500 130 | |
| クラッシク不滅の名盤1000 | |
| ピアノ名曲名盤1053 | |
| コメント | Grigory Sokolovはピアノ協奏曲1番を保有していたが、この曲はなかった。主だったところはもっている。日本人の小菅を1番にと思ったが、ポリーニとした。これだけいい曲だけに、演奏家の腕の見せ所だろう。レコ芸名曲名盤500のプロ選定はよい。 |

コメント
コメントを投稿